ユーザーレビュー
(デフォルトは中央値近順)オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 2pt | 2pt | 3pt | 2pt |
58pt
GOOD!
○モンスターによった対処方法が豊富。
操作は基本的に「wiiリモコンを振る」の一点ですが、敵の動きによってタイミングや振り方を変える必要があり、また盾をを上手に使って守る必要もあるので、操作は簡単なのに単調になりません。
○これまでのシリーズにくらべキャラクタグラフィックが魅力的。
いままでのDQシリーズと比較してもキャラクタが見た目が凝っています。セティアなんて、はじめこれが鳥山さんのキャラクタ!?といい意味で驚かされました。主人公もかっこいいです。
○リモコンだけで遊べる。
ヌンチャクを持っていない人や、ライトユーザも入りやすい!
○雰囲気にあった音楽
いい!耳に残る!といったものではないですが雰囲気にあった主張しすぎないいいBGMと感じました。
BAD/REQUEST
○元のステージに戻る意味が薄い。
せっかくステージごとに敵の種類が変わり、その対処法も変化に富んでいるのにLVが上がってしまうと元のステージに戻る気にはなれませんでした。
ステージを繰返す動機付けとして「ステージ全体の戦績によって得られるボーナスアイテム」と「あるアイテムを消耗するときのみ進む事ができる分岐ルート(の先にあるアイテム)」が用意されているのですが、別ステージのモンスターがドロップするのでわざわざ戻る動機付けが薄れてしまっています。
○ステージやモンスターが武器の派生を活かしきっていない。
途中で剣を火氷雷のいづれかに派生できるのですが、それによりプレイヤーがステージの選択やルートの選択、敵の倒し方の選択を迫られることがないので、「ああこの剣でよかった」とか「くそ、今度は違う属性に派生したソードを作って挑むか」と派生によるうれしさを感じることができませんでした。
○ボリューム不足
1章目が終わったとき「あれ?これで次の章なの?」と思い、この後章が長くなっていくのかな?とか計数十章あるのかな?とか思ってましたが2桁いかず終わりでした。
またソードを加工して派生できるのですがその種類もそれほど多くなく残念でした。
こじんまりした島でのさばる魔王なのね・・・と思ってしまった。(感覚的にはDQ?の最初の島くらい)
○ステージで自由に歩けない。
リモコンのみで操作できるのはいいですが、移動の操作もリモコンの十字キーで行います(縦持ちで。wiiリモコンっていまどの方向でプレイヤーが持っているかわかるはずですから、移動の時リモコン横持ちしていれば上下左右を自動的に切り替えるってできないのですかね?)。これが操作しやすいとはいえなく、そのためか自由に歩けるのは町のなかのみ。ひとたび町の外のステージにでると上を押すだけ。
後ろに下がることはできますが、左右はほぼ利きません。見渡すことも不可能です(その必要があるとも思えませんが)。
ステージ上で行うことはひたすら上(Bでも前に歩けます)を押し、時々出てくる石?や宝箱にポインタを当てるだけ。
このシステム自体が悪いとは思いませんが、ボリューム感が薄くなっているひとつの要因ではあるでしょう。
ステージを自由に歩くことができるようにするとライトユーザが迷ったり、戦績システムが崩れてしまう問題点や、
おそらくソードを操る楽しみに注力してほしいという製作サイドの意図があるのでしょうが。
○突きが出にくい
今ではだいぶなれましたが、突きが出にくいです。コツは「すばやくより正確に前後にリモコンを動かす」です。
あとあまりセンサーとの距離を詰めない、かな。私がやった感覚でははじめ1Mくらいで操作をしていたときは突きなんて出ませんでした。
2Mくらいはなれてリモコンが上下になるべくぶれないように注意しながら前後に動かしたら、でました。今では3回に1度は出ます。
COMMENT
なんか非常に惜しいソフトという感じを受けました。
悪いところの記述ばかりになってしまいましたが、決して悪いソフトとは思っていません。
ただもっとこうだったらもっと長くもっと楽しめたんじゃないのかな?といろいろ想像ばかりが膨らんでしまっただけです。
おそらくですがライトユーザにとってはドラクエの雰囲気も楽しめwiiの体感する楽しさを得られるので
良いソフトとの評価になるのではないでしょうか。
ただ少しゲームに慣れた人ならば物足りなさを訴えてしまう可能性があります。
ちなみに私は後者です。
以下はこうだったら良かったのにと思った点をただ綴ってみました。
1)せっかく「ソード」と銘打っているのですから、ソードをいじりたおす楽しみを増やす。
もっとソードの派生を増やし、その付加効果の種類を増やす(たとえば追加効果とか、振って操作するのが苦手な人でもできるような刃先が見えるソードとか、連続でヒットするはやぶさの剣とか、会心の一撃がでる破壊の剣とか)
2)ソードの種類によって倒しやすさが顕著に変わるモンスターを用意する。
3)モンスターがドロップするアイテムにそのモンスター特有の加工アイテムを増やす。
4)アイテムを使ってしか行けない分岐先にイベントモンスターを設置する。
5)イベントモンスターを倒したら称号が与えられ、称号には使用した装備が刻まれる。(自慢用w)
6)ランダムエンカウントのレアモンスターを設置する。
別に目新しいものはないですね。ほとんどドラクエにはいつもある要素です。それが無いから惜しく感じるのかな?せっかくwiiリモコンを使って敵を倒すのが楽しいのですから、それをもっと長く飽きなく楽しむ方法が欲しかった。
そもそもの不満な原因がボリュームの少なさに起因しているのではないかとも思いますが・・・。
パンツァードラグーン、wiiで出ないかな?なんかそう思いました。
Amazonレビュー
レビュー者: ポール☆ レビュー日: 2012-03-04出てくるキャラクターの魅力や街や世界の雰囲気は紛れもなくドラクエで居心地がいい。
たぶん定価で買ったら☆5つは付けられないが多少の粗を見てもこのゲームはおもしろいと思う。
敵が出現するポイントが決まっていること、仲間のセリフが少ない、やり込み要素が少ない等多々を目をつぶっても
少しずつ経験値を稼いでメタルスライムを狙うのはドラクエならではのバランス。
そして美しくやる気の出る音楽もまさしくドラクエ。
中古でたくさん見かけるのはつまらないからではなくクリアしたらやる事がないせいだと思う。
思ったように剣を敵を狙えない(突く動作は最後まで出来なかった)ヌンチャクを使った方が快適に操作できそうなど不満点は正直いくらでもあるのだがそれをどれくらいストレスと感じるかでこのゲームのおもしろさは変わると思う。
セティアのかわいさはこれまでのドラクエにない感じなのでとてもよかった。
アクセスランキング
-
-
大乱闘スマッシュブラザーズX
アクション / 1〜4人用 Wi-Fi、ヌンチャク、クラコン、GCコン 対応
■価格:6800
■発売日:2008-01-31
-
-
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
アクションアドベンチャー / 1人用 ヌンチャク 対応
■価格:6800
■発売日:2006-12-02
-
-
テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-
響き合う心を信じるRPG / 1〜4人用 ヌンチャク 対応
■価格:7140
■発売日:2008-06-26
-
-
マリオカートWii
アクションレースゲーム / 1〜4人用 Wi-Fi、Wiiハンドル、クラコン、GCコン 対応
■価格:5800
■発売日:2008-04-10
-
-
モンスターハンター3(トライ)
ハンティングアクション / 1〜2人用
■価格:7340
■発売日:2009-08-01
-
-
Xenoblade(ゼノブレイド)
RPG / 1人用
■価格:6800
■発売日:2010-06-10
-
-
ファイアーエムブレム 暁の女神
ロールプレイングシミュレーション / 1人用 クラコン、GCコン 対応
■価格:6800
■発売日:2007-02-22
-
-
スーパーマリオギャラクシー
3Dアクション / 1〜2人用 ヌンチャク 対応
■価格:5800
■発売日:2007-11-01
-
-
不思議のダンジョン 風来のシレン3 〜からくり屋敷の眠り姫〜
ダンジョンRPG / 1人用 Wi-Fi、ヌンチャク、クラコン 対応
■価格:7140
■発売日:2008-06-05
-
-
Wii Sports
スポーツ / 1〜4人用 ヌンチャク 対応
■価格:4800
■発売日:2006-12-02
GOOD!
オリジナリティ
まず最初に、自分は剣神ドラクエをプレイ済みでして、実はあれ・・・なかなか名作だと思っていたんですよ。
それを発展した出来なところを評価したいと思います。
グラフィックス
ドラゴンクエストシリーズでの最高のグラフィックだと思っています。
綺麗でカッコイイキャラ造型、色合い、アクション・・・美しくリアルな背景・・・。
調べてみたらこのゲームを開発したジニアスソノリティさんって、
SFC版DQ3,6のあのリアルなドット絵、アクションを作ったハートビートさんの後継の会社なんですね。(取締役が同じ人で、ドラクエのプログラムに関わっていた。詳しくはwikiに)
ならこのグラフィックは納得ですね。流石。
音楽
序曲やブギウギ、教会の曲以外はすぎやまこういちさんではなく、
別の方が作曲されたそうですが、それを感じさせないくらいドラクエらしい曲で、
なおかつカッコイイですね。特に戦闘の「当たって砕けろ」なんかは。
それにWiiはもともと良い音が出るみたいですね。
欲を言えば剣神がこれでもかというくらいDQ1,2,3の名曲ばかり流れたので、
過去の作品の曲をもっと使って欲しかったかも。
満足感
クリア後に手に入れることが出来るかっこよくアレンジされた○○の剣
(一応伏せ。ヒントは・・・剣神DQに同梱されたDQ1,2,3の最強の剣)
を拝めただけで満足。名前も3準拠で3ファンなので懐古。
難易度
何度かボスに倒されました。ボスまでの道のりで結構消耗するんですよ。
パートナーが死んじゃったりして紙一重で勝ったりもありました。
少しずつ上達も感じるので良い難易度だと思います。操作性がよくないのを使いこなそうとするのも相まって。
BAD/REQUEST
操作性
これだけは・・・あんまりこの作品叩きたくないんだけど言わないとな。
既に指摘のあるとおり、直感性が低いこと。
剣神が画面の上のほうを狙って横切りすれば上のほうを切ったりしたのに、
ロックしなければ中央を通るようにしか切れない仕様になった。
まぁクリアまでにはロックして振る動作に慣れてしまったけどね。
Wiiは個々のゲームのそれぞれの操作に体をついていかせる必要がありますよね。
特にこのゲームは決して親切では無かった感じです。
ストーリー
ん〜・・・本家RPGである本編と比べるべきではないとは思うけど、
だからといってこれ単体で見ても「おつかい感」すら感じられるし・・・。
剣神ですらDQ1のシナリオに沿っててなんだか懐かしさとか感じて「おつかい」とは思わなかったし・・・。
うん。剣神以下のストーリーって事で。
熱中度
豪華な○○の剣を拝んだらやることなくなった。
裏ボスもシナリオボスよりあっけなかったし、最高ランクとかやたら厳しいし。
一応こんなボリュームでもLv99まで上がるらしいけど意味ないし・・・。
あぁそうだ。レベル上げが今までのシリーズよりも簡単で、
「ボスに倒されたから鍛えて再挑戦」って場合でも、
結構早くレベルが上がるおかげで、熱中感を損なわず(他のRPGだとそこで萎えて、投げてしまったりするでしょ?)
再挑戦に臨めました。って悪いところに書いちゃだめかな。
COMMENT
素直に楽しめました。やっぱり剣神の発展な感じなので
ノウハウを生かしてか綺麗にまとまってる感じも受けましたね。
ただ万能に対応しなければならないWiiリモコンと、剣神の専用機との差のせいか、
直感性が大幅に失われてしまった上、クセを補正しコツをつかむ必要がある最初のとっつきにくさは気になりましたね。
それを乗り越えれば単純に楽しめて面白いゲームだと思います。
とはいえ、ボリュームの薄さから、定価で買うと少し不満が残る人も居るかな?アクションだと割り切ればどうにかなるかもしれませんが。