スーパーマリオギャラクシー レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/11/01 |
価格 | 5,800(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 3Dアクション / 1〜2人用 ヌンチャク 対応 |
← スーパーマリオギャラクシーのTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
総合的に見ても、「マリオ64」「マリオサンシャイン」に続く3Dマリオシリーズの中でも、傑作といえるだろう。
・カメラの大幅な改善。酔いにくいカメラワークを採用したとの言葉は大した物(他人のプレイを見るだけでは酔うかもしれないが)。勿論、見づらい部分や水中面など難は残るものの、64を敬遠した自分には信じられない。
・Wiiのグラフィック性能が他の同世代機と比べ貧弱と言われるが、そのレッテルを覆すには十分な見映え。今回売りの宇宙・球面世界をはじめ、ステージも変化に富み、また相変わらず水の表現には一日の長有り。
・初めてのオーケストラ採用ということで、ゲームと調和するかスタッフも心配したそうだが、全くの杞憂だった。マリオでお馴染み「同期を取って変わる」音楽もあるところも心憎い。ともかく、爽快感のある効果音と相俟ってプレイヤーの気分を高揚させ、焦燥させ、時には涙も誘う演出の一端としては、文句なしと断言できる。アンケートでサントラを切望したほどである。
・なぜか止め時が見付からず、気がついたらスターを何個も溜めていた。旧来のゲームのトライアンドエラーでアクションのコツを掴んでいく人には文句なくお勧めできるし、巧みな操作説明の短文をちりばめることで、基本操作ができれば説明書無しでもすぐに入っていけるため、アクション好きで3Dゲームを敬遠していた人にこそ、これを薦めたい。
BAD/REQUEST
これらを差し引いても、このゲームの密度には満足しているのだが、主な物として……
・地形の判定の分かりにくい場所が散見された。特に、そういうところでカメラの操作が効かなかったりするのは困る。水中・潜水の操作もマリオ自体の視線方向が変わった時にかなり混乱する。また3Dゲーム自体の問題として、距離感を掴んでスピンや(特に)ジャンプ踏みをしにくいという場面も一部あるのは否定できない。
・個人的に一番やりにくかったのは氷の上でのスケート状態。スピンで解除しない唯一の特殊アクションだったからというのもあるかもしれない。
・「マリオ64」好きには辛いが、箱庭を自在に動き回る感覚が少なく、スターの習得もほぼ一本道であるので、「何周も回ったりする」のには不向きである。予想を良い意味で裏切り続けるのは難しいが、初心者に比重のかかった配慮なら致し方ないのだろうか(逆に箱庭系ステージの一部のスターは、ルーチン感が強いという意見もある)。
・最初のチュートリアルにいきなり酔いの激しそうなものをぶつけているので敬遠されるかもしれない点。先にクリボーなんかを倒させてしまった方がよいと思われる。
・ディスク起動時の声はもうちょっとなんとかならなかったか……。(※今回のマティネー氏の演じ方を否定する意図ではない)
COMMENT
アクションは好きだけど、3Dとなるとちょっと……、という人に是非とも薦めたい。万能でこそないが、今回のカメラはかなり配慮がされているように思う。コアな人気作だった「マリオ64」と違い、「突っ放されることで大きな自由度を得る」のとは違い、「明確な目的を持ってゴールへ行き、いればボスを倒す」という原始的な楽しみに訴えている今作は、従来プレイヤーの間で評価は二分すると予測されるが、ゆったりしながらやり込むタイプの私には非常に向いていたように感じた。値段も大作といわれているほど高くはないので、まずは体験するのが吉。
最後に、私はCMでも画面が紹介されたエイサーフィンを推したい。やる直後の難しさ、ゴールの快感、タイムを縮めることに躍起になる面白さが詰まっていて、一つのミニゲームにも作りの丹念さを感じられた。なお、「Newマリオ」ではミニゲームの方が完全な本題だった気もするが、「ギャラクシー」ではそんなことはないのでご安心を。