スーパーマリオギャラクシー レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/11/01 |
価格 | 5,800(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 3Dアクション / 1〜2人用 ヌンチャク 対応 |
← スーパーマリオギャラクシーのTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
▼オリジナリティー
Wiiの特性を生かしまくっている。さすが任天堂。
マリオ64からの3Dマリオの特性、操作感をしっかり継承しつつ、斬新な部分が多々存在している。
まず、重力の概念をここまで生かしたゲームは他にないかと。
また地面が球体になっているステージも多く存在している。マリオシリーズだけでなく、ゲーム全体見てもこのような仕組みをステージ構成の中核に据えたゲームはこれまでになかったのではないか。
ポインティングやリモコンを振るといった操作も問題なく、むしろWiiでしか楽しめない自然なつくりで快適。
▼グラフィックス
文句なしの出来。綺麗。
60fpsということでとても滑らかな描写を楽しむことができる。
「グラフィックスだけ進化してはー」と言ってた任天堂だが、こちらもしっかり進化している。
間違いなくWii最高峰のグラフィック。
▼音楽
素晴らしい。
ほとんどが新曲で、何曲か旧作品からのアレンジ。
初代から長い間マリオシリーズを作曲されていた近藤氏は今回はほぼ裏方に回っているということで正直不安だった。
また、フルオーケストラを採用しており、それもマリオの世界観にマッチしているか微妙な感じだった。
しかし、実際にゲームをしてみて衝撃を受けた。
今回は宇宙がテーマで、それにオーケストラの重厚な音楽はベストマッチで、宇宙の広大さというものを感じることができた。
アレンジ数曲は元々好評な原曲を使用していたが、アレンジというよりリメイクといった感じ。変に原曲をいじってなく、現時点での最高のクオリティに仕上げたといったところ。どれもいい使われ方をしていてよかった。
また、音楽が状況により少し変化するところもポイント。
例えば水中ステージで陸にいるときと水中とでは音が違ったり、玉に乗って転がるところでは速度により音楽の速さも比例して変化する。
SE(サウンドエフェクト)も凝っている。その状況にピタリと合った音が鳴ります。
ふわふわするところがあるが、そこでのふわふわ感の表現は作り手の熱意が伝わってきた。
正直、これ以上求めるところがない。
▼熱中度
熱中する。
スターを手に入れると自然とそのままプレイしてしまう。
しかしいつでもセーブできるので気軽にやめられる。
が、それがわかっているためもくもくとプレイしてしまう。
やはり目的が分かりやすく「スターを集める」だけに絞られているからか。
▼満足感
大満足。
まず、スターを手に入れる度に満足し、ギャラクシーを制覇して満足、
エリアを制覇して満足、エンディングを見て満足、そしてスターをすべて集めて満足、さらには・・・
あの価格でこれだけたっぷり楽しめるゲームはそうはないのではないか。
▼快適さ
リモコンの操作等、問題なし。快適。
惑星と惑星を移動する際にロードしていると思うが、まったく不快感を感じなかった。
というのも、その間にスターピースを集めることが可能であったり、宇宙を飛ぶ爽快感を味わえたりすから。
ゲームコンティニュー → ステージ選択も問題なし。無駄なところがないため良い。
任天堂はこういうところを本当によく理解していると改めて実感させられた。
▼難易度
クリアーすること自体の難易度は高くない。むしろ今までもゲームを楽しんできた人にとって簡単だと思う。
しかし完全制覇するとなると、ライトユーザーにとってはキツめだと思う。
今思えば、これは「ゲームの難易度をユーザーが選択できる」と言い換えられるのではないか。
そのため2点。簡単なとこは簡単だし難しいとこは難しい。マリオ64で苦しめられたコイン100枚もあり。
BAD/REQUEST
・酔い
酔う人にとっては酔うらしい。
自分はゲームで酔ったことがないためわからないが。
それでもこれは比較的酔わない作りになっているらしい。
COMMENT
あぁ、楽しかった・・・
本当に素晴らしいゲームに出会えた。
なにもかもが秀逸。文句はない。
コアなゲーマーの方も、そうじゃなく3Dゲームに苦手意識のある方もぜひ楽しんでもらいたい。
老若男女向けゲーム。おとなも こどもも おねーさんも。
これからの任天堂に少し不安があった。
しかし、安心した。今回も宮本茂氏が参加しているものの、安心した。
これからも任天堂は優秀なゲームを作っていくと思う。