ソニックと秘密のリング レビュー
発売元 | セガ(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/03/15 |
価格 | 7,329(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ハイスピード体感アクション / 1人用 (パーティゲーム時 1〜4人用) |
← ソニックと秘密のリングのTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・操作
《自動的に前に進む》
アクションゲームでありながらこの操作は、すごい考え方をした、と思います。
まさに超スピードを求めるソニックならでは。
リモコンを傾けるだけで、ガンガン進んでいくソニックは爽快の一言しかない。
このことから、オリジナリティに5点をつけました。
・グラフィック
全てのステージのグラフィックが素晴らしいです。
前述の通りソニックは前に前に勝手に進んでいくので、じぃーっと眺めるのは難しいです。
しかし!同じ所を眺めるなんてしなくていいのです。
だって、前に進んでも、どこへ行っても素晴らしい景色しかないのですから。
そんな中をガンガン突き進んでいくのは、感動すら覚えます。
・ロードのはやさ。
言い切ってしまいますが、ソニックは死んで覚えるゲームです。
海外のユーザーの事を考えると、ある程度の難易度が求められるのでしょう。
ここでそのトラップは避けようがないだろ!ってのがあります。
しかし残機という制限がない、死んでから復活までのロードがない!
この2点から、やればやるほど上手になっていくのが実感できます。
・やり込み要素の多さ
ステージをクリアするたびに、いくつか入手したスキルなんかが出ます。
やってる間はガンガン増えていくので、こんなにドンドン出して大丈夫?すぐ集まっちゃうんじゃ?
なんて思いましたが、全体数を見てビックリしました。
半端なやり込みでは全然集まりません。
・スピード&タイムブレイク
スピードブレイクは、まさに音速。プレイしてみるとわかります、ヤバイです。
タイムブレイクは難易度を崩壊させてしまうレベルのスロースピード。
何度やってもクリアできないステージも、これでポンッとクリアできちゃったりします。
BAD/REQUEST
・BGM
BGMとしてはいい物が多いですが、ソニックシリーズという事で辛めに判定しています。
アラビアンナイトという世界観も考えてのことでしょうか?
ソニックシリーズ特有のノリノリなBGMは少ないです。
・wiiリモコンを使った操作
勝手に進んでいくのを傾けて動かす、って使い方は素晴らしいです。
しかし、他の操作は蛇足かな、と思いました。
ホーミングアタックは、リモコンをふると発動するのですが、
私のプレイ環境が悪いのか、たまぁ〜にふりが弱くて発動しなかったりします。
だからといって、毎回毎回強くふってたら、よくする動作なだけに疲れます。笑
これはボタンでよかったんじゃないかな。
wiiリモコンをふると動くツボや、かたむけてゆっくり渡る地形なども、
せっかくスピードにのっているのを止めてしまったりするので、いらなかったんじゃないかなぁ。
もっと、ガンガングングン前に前に走りたいです。
・スキルシステム
いい所に書くか迷いましたが、こちらに。
どんどん使いやすくなっていき、どんどん爽快になっていきますが、そのぶん最初はちょっと遅いです。
ゲームが始まったときは、あれ?って感じました。
ですが、そのぶん久しぶりにステージ1をプレイしてみた時などに、
こんなに速くなったんだ!って思えたりもするので、良い所でもあるかもしれません。
COMMENT
低迷していたソニックシリーズですが、今作の評判のよさを見て購入。
まさに評判通りの面白さです。
出てくる障害物をスルリと避け、邪魔する敵さえも利用して、
ステージをただ走り続ける爽快感。
やっぱりソニックはカッコイイ、って。
そう思いました。