天誅 4 レビュー
発売元 | フロム・ソフトウェア(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2008/10/23 |
価格 | 7,140(税込) |
レーティング | C / 15才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 忍者アクション / 1人用 ヌンチャク 対応 |
← 天誅 4のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
素手で敵地に乗り込み、見つからないように闇に溶け込んで敵を仕留めながら目的地を目指すというシステムは、今までの天誅では再現できなかった、Wiiだからこそできたものだと思う。
火を息で吹き消して闇を作り、軒下や梁の上などに隠れ、息を殺して近づく楽しさを味わえる。
失敗してもやり直しが利くため、一度失敗した場所を続けて失敗するようなことは起きにくい。
やはりロード時間の短縮は嬉しい。また、起動時の会社のロゴなどが鬱陶しい場合は、設定で非表示にできる。
ヌンチャクを振れば180°クイックターンも可能で、必殺技も応用次第で様々な状態から出せる。今まではくノ一なのに際どい格好をしておきながらそれで敵を欺くようなことをしなかった彩女が、今作では女性の武器(お色気)を使う表現があるのも面白い。
隠れる場所のアイデアは実に多彩で、見つかる直前に隠れることが可能な救済措置も助かる。
「心眼」システムはかなり頼れる。スニーキングゲームとしては最も理想的な主人公能力であると思える。発覚覚悟で特攻するような安直なプレイを許さない、しっかりした作りのゲームだと思う。
BAD/REQUEST
今までのシリーズの性能に、更にオリジナル要素を付け加えてもっとボリュームを出すというのなら文句は無いが、今までのシリーズで出来たことを今作でできなくするのは納得いかない。
鍵縄が無くなったのは何か理由があるのだろうか。
アイテムの所持数の表示が分かりにくい。手裏剣などの消耗品なら良いが、刀やカスガイ、忍布などは、使ったからといってなぜ数が減るのか。おまけにステージクリア後に忍具の補充が無いので、一回アイテムを惜しまず使ってクリアしたりすると、その後のステージはもう続かない。
ストーリーに関しても、今までの勧善懲悪をなぜやめたのか。付き合いの長い力丸と彩女が、やすやすと裏切ったと、なぜそう簡単に信じられるのか。どうして「あいつがそんなことをする筈がない!」といったように疑わないのか…。
マップピースを集めてクリアしても、ハッピーエンドになるわけではない。全体的にストーリーが暗すぎである。正義の忍者としての爽快感はゼロに等しい。
敵の女忍者は要らない。プレイヤーの同情心を誘おうとするような敵は天誅には不要である。過去のトラウマとか、そういったものが何一つ無い、純粋悪の敵だけにしてほしかった。
声優やキャラデザインを無理に一新する必要はあったのか。
今までの天誅が、いくら自社の開発でなかったからといって、今までの設定を蔑ろにして、それでファンが納得するのか。天誅初プレイの人には関係ない?じゃあ初プレイの人にはワケのわからないストーリーを適当に流し読みしろと言うのか?
そもそも天誅参から一年しか経っていないはずなのに、この変わり様はおかしい。郷田城は過去作品の面影を失っており、菊姫は一年で気持ち悪いくらいに急成長。力丸も彩女も、オッサンオバサン臭い顔立ちへと変貌してしまい、服装まで無理やり変えられている。
彩女を「お姉ちゃん」と呼んでいた菊姫が、突然「彩女」と名指しで呼ぶようになるのは、従来の天誅ユーザーにとっては違和感ありすぎ。力丸も、忍者のくせに人殺しで悩むな!
チャンバラ。これもできが酷い。
ポーズ画面にして敵の刀の向きを確認し、向きを合わせて戦う通称「ザ・ワールド戦法」が流行っているが、そんなものを使わなければクリアできない時点で、正当なクリアができないということを認めていることと同じ。ゲームとして、それは失格ではなかろうか。
一撃で死んでしまう主人公には、リアルさを求めたのであろうが、でも、所詮はゲームである。リアルさを追求し過ぎたがゆえに面白さを著しく損ねてしまうのであれば、むしろそんなリアルさは追及しない方が良い。
力丸も彩女も、ムービーの中ではやけに強い。そして、いざ、本編が始まると、小学生児童にも劣る身体能力と、小回りの利かない操作性の悪さによる間抜けな行動、愚かな判断を見せてくれる。台無しである。
前作の冥王については、影も形も無くなってしまったが、どうするつもりなのだろうか。まさか「無かったこと」にするわけではないと思うが…。
猫が刀や爆弾を銜えてにゃあにゃあ鳴きながら歩く様を見て誰も怪しまないのは不自然ではないのか。これが本当にリアル忍者ゲームなのだろうか。
もちろん、システム面で苦心して開発したであろう様々な追加点があるから、楽しめる部分もちゃんとある。しかし、あまりに天誅シリーズとしての原型を失いすぎである。
COMMENT
文句たらたらなレビューとなってしまったが、自分は天誅シリーズが大好きなので、だからこそどうしても今回の作品「天誅4」は納得いかなかった。正直、(ハードにケチをつけるのは良くないが)Wiiで発売と聞いたその瞬間から、すでに多少の失望感はあった。しかしそれでも、熱意に燃える製作スタッフのコメントなどを開発サイトを見て確認し、期待をしていた。だから、今作のできはどうしても全面的には受け入れられないのである。もっと過去の作品の反省点を取り入れて、昔ながらの天誅の味を失わないような新作を作ってほしい。次回作を心から期待している。