ソニックと暗黒の騎士 レビュー
発売元 | セガ(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009/03/12 |
価格 | 7,140(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 超高速騎士道アクション / 1〜4人用 ヌンチャク 対応 |
← ソニックと暗黒の騎士のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・爽快感のある斬撃バトル
「システムを理解しさえすれば」とても爽快に楽しめます。ゲージ消費のソウルサージは連続して決めると気持ちいいです。ホーミングアタックで大量の敵を一気になぎ倒すのはもう快感です。
・掛け合いが楽しい
今回の相方は聖剣カリバーンですが、これがステージ中にソニックと喋るのが楽しいです。デモムービー中などだけではなく、ゲーム中にしっかり「相棒」だと感じさせてくれる演出は「秘密のリング」同様とても良いです。
・グラフィックが綺麗、ロードも早い
Wiiのソフトの中ではかなり綺麗な方だと思います。相変わらず多彩なステージ、豊富な仕掛けで楽しませてくれます。
だからと言ってロードが長いと言うこともありません。再プレイするときもロードなしで一瞬です。
・本編は短いがミッションが豊富
単純にエンディングを見るだけなら難易度もそれほど高くなく、すぐ終わります。むしろエンディング後が本番、困難なミッション目白押しです。
シナリオだけとりあえず楽しみたい人もミッションをやりこみたい人も満足できるいい仕様だと思います。ミッションの数は多くやり応えも満点で、ゲーム自体のボリュームはかなりあります。
BAD/REQUEST
・操作感覚が掴みづらい
リモコンの振りで剣の攻撃を出す、というのはいいのですが、普通の地上斬りは攻撃判定が出るのがやや遅いようで、最初はリモコンの反応が悪いのかと思ってしまいました。また、ソニックは決められたコースを駆け抜ける、という構成なので基本的に前にしか攻撃が出せません。したがって倒し損ねて真横に来てしまった敵を倒すには、わざわざバックしたりしないといけません。
ホーミングアタックを主体に戦い、通常の斬り攻撃は要所のみで使う。パターンを組んで倒すべき敵は確実に倒す…という風にすれば解決できますが、そう割り切るまで面白さがなかなか理解できませんでした。
また、つばぜり合いなど一部タイミング良くリモコンを振る操作を要求されますが、これが意外にシビアで難しかったです。問題は「なぜダメだったか」よくわからないこと。ただでさえリモコンの操作は手応えを感じにくいわけですから、せめて失敗したときは早すぎたのか遅すぎたのかくらい表示してくれれば良かったのですが。
・アクセサリの装備が面倒
アクセサリは優れた効果のものが多く、ミッション毎にきちんと使い分けるとゲームが難易度がガラッと変わったりします。にもかかわらず装備画面は上下にカーソル移動させるだけ。数が多いので大変です。
COMMENT
基本的には良くできた面白いアクションなのですが、なかなかコツを掴みづらいかったように思います。自分がこのゲームの本当の面白さに気がついたのは本編クリア後、ミッションをいくつかやり始めた頃でした。
本編が短い、というのをGOODに書きましたが、うっかりするとこの面白さに気づく前にエンディングを迎えてそのままゲームをやめてしまうんじゃないかと思いました。
ソニックシリーズ全般に言えることですが、せっかくいいゲームなのにその魅力を得られる所まで導く努力が足りないように思えます。今回はギャラリーに上級プレイのムービーを収録するなどの工夫が見られ、それはそれで有用ですが、実際にどうすればそんなにうまくプレイできるのかわからなかったりします。
ロード時にゲームのちょっとしたテクニックを文章で表示する、というだけでもだいぶ違うと思います。
いいゲームなのですが、そういったユーザビリティの面で惜しいゲームだと思いました。