アークライズ ファンタジア レビュー
発売元 | マーベラスエンターテイメント(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009/06/04 |
価格 | 7,140(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 クラコン、GCコン 対応 |
← アークライズ ファンタジアのTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
○ロード時間がほぼ皆無。
インストールなんて目じゃありません。ROMカートリッジでプレイしているのではないかと思えるほどに速いです。
○フィールドマップがある。
最近のRPGでは省略したり、ダンジョンの延長みたいなもので済ませるケースも多いですが、やはりフィールドマップがあると「冒険している感」は強くなりますね。
発売前のSSを見たときは作りが荒い感じがしましたが、実際はそんなこともなく、地方によってしっかり植生が描き分けられていたり、町やダンジョン内の構造がきっちり再現されていたり、となかなか頑張っています。
○武器のカスタマイズ。
形の決められたピースを嵌めていくという、ちょっとしたパズルになっています。綺麗に全部埋めるとシークレットピースが解放されるので、どうにかして有用なピースをねじ込んでやろう、とか考えるのは楽しいです。
○戦闘エフェクト。
戦闘のテンポを損なわないようシンプルにまとめつつ、見た目も結構派手です。ギリギリの時間内で上手く表現しているのではないでしょうか。
また、連携やアームフォース発動時のSEが小気味良く、敵味方入り乱れて、連続でバシバシと発生する様は爽快。
やや演出に時間がかかるものも一部ありますが、それらは使用頻度が低いので特に問題はありません。
○歯ごたえのあるボス戦闘。
このゲームで一番楽しかったのがここ。
理不尽とも思える強さを誇るボスをいかにして撃破するか。
「物理無効!」「光召術無効!」「ぼうぎょ無効!」
と、無効化を連発してくる終盤&クリア後のボスですが、しかし、それら「無効化」をさらに「無効化」する手段もちゃんと用意されているのが素晴らしい。
こちらが放ったトドメの一撃を無効化して「してやったり」のボス相手に、こちらはさらにそれを無効化して見事仕留めてやった時の快感は、かなりのものがあります。
30分かけて全滅させられたボスに、万全の態勢で再戦し5分で勝利、とかよくあることです。
最強と思われる隠しボスが何体かいますが、それらですら最適解を見つけることで、安定して短時間で撃破できるようになります。
「戦う前から勝負は付いている」と言ったところでしょうか。
これを長所と見るか、短所と見るか。人によって異なるかと思いますが、私は前者です。
ひたすら硬いだけのボスを延々と叩きつつ、ポイント減ったら回復行動、の繰り返しでボスを倒すRPGよりは面白いと思いました。
間違っても「たたかう」連打に終始する代物ではありません。
○先が気になるストーリー。
正直、どこかで見たor聞いたことのある展開が多いです。が、それだけにどのパターンで決着をつけるのか、気になって仕方がありませんでした。
結果的には、ラスト間際に判明する意外な事実を上手く消化して、綺麗にまとめてあったと思います。当たり前ですが、お話としてきちんと完結しているので安心。
○RPGとして無難な音楽。
可もなく不可も無く、やたらと自己主張することもありませんが、耳障りに思うこともありません。某空中都市の透明感のあるBGMは結構好きです。
○グラフィックは及第点。
HD機と比べると明らかに見劣りしますが、SD機のゲームとして見れば、まあこんなものでしょう。
金を掛ければいくらでも綺麗になるのがグラフィックですが、そんなものに予算を割くくらいなら、ゲーム部分の充実を図って欲しいと常々思っているクチなので、ロード時間の短縮を優先させた本ゲームは正解と言えます。
○その他、細かいところ。
イベントスキップ可能。セリフもA連打で飛ばせる。
カジノが丁寧に作り込まれている。景品内容はともかく、息抜きにはちょうど良い。
ポーズボタンを押せば次の目的地を教えてくれる。
地図上に取り忘れた宝箱も表示される。
雑魚敵との接触を回避する手段が用意されている。
ドーピングアイテムを無限に取得できる。利用し過ぎるとゲームがつまらなくなりますが、どうしてもクリアできない方への配慮という点では良い。
いわゆる「ルーラ」搭載。使用できるのは最終盤ですが、やはり便利。
BAD/REQUEST
●準備無しのボス戦闘は…
ストーリーを進めていると突然ボス戦が始まることが結構あります。ダンジョン探索中、見た目が雑魚っぽい強敵(ネームドモンスター)も不意に配置されていたりします。
中盤までに出現するボス敵は初見でも、どうにか勝利することは可能ですが(グダグダな展開にはなります)、終盤になってくると事前準備無しで勝つのはほぼ不可能な強さになってきます。
そういうボスを考えて倒すのが楽しいのですが、困ったことに、必ずセーブポイントがあるわけではありません。
無いなら無いで、直前から再戦可能にするなど配慮が欲しいところ。ロード時間も皆無で雑魚戦闘も回避可能とは言え、道中に費やした時間がすべて無駄になってしまうのはストレス以外の何物でもないと思います。
●強すぎるボスの弊害。
見た目の印象で、キャラクターやストーリーにだけ興味を覚え、プレイされる方もいるでしょう。しかし、そういった方にとってストーリーの進行を妨げる「強すぎるボス戦」はマイナス要因でしかありません。
きっと、「無効化」連発に嫌気が差して投げ出してしまう方もいるはず。上で述べたように最適解は用意されているのですが、気付くかどうかはその人次第。全滅回数が多いようならヒントを提示する、とか直接的な救済策があっても良かったのかな、と思います。
●武器を成長させるWPの扱い方。
ボス戦闘では一気に100〜200ポイントものWPが稼げますが、前述した通り、ボス戦闘は事前準備が物を言います。とても武器を育てている余裕はありません。結果、大量のWPが無駄になっているのが現状です。
解決策としては、よくある手ですが、WPをパーティ共有のポイントとして設定し、それを各武器に任意で振り分けられるようにすれば良かったのではないでしょうか。
今のままだとWP稼ぎと、ストーリー進行(ダンジョン踏破)が完全に分離してしまうので、新武器入手→延々と雑魚狩り、になりがち。
●意外に幅の狭いカスタマイズ性。
武器は大量に入手できます。ピースも大量に存在します。ですが、有用な組み合わせは結構限られている感じです。
ピースは向きも形も完全に固定されているので、使わないピースは本当に使いません。使ったら面白そうなものはあるのですが、それ以上に重要なピースが幾つもあるので、結局いつもの形にまとまってしまいます。
WPを使用して、ピース自体の形を変形・縮小させるシステムとかあれば幅が広がったような気がします。
●武器カスタマイズシステムの不備。
今、誰がどのピースをセットしているのか、一見しただけでは分かりません。使用中を表す「E」マークをキャラクターアイコンに変えれば分かりやすかったのに、と思います。
また、他人の使っているピースを無理やり剥がしつつセットすることもできますが、それよりは「全員のピースの解除」や「指定キャラクターのピースを解除」する機能が欲しい。
他には、雑魚戦闘とボス戦闘でピースの構成はガラリと変わってくるので、「ピースの状態を保存」できる機能も欲しいです。レベル上げの前に「雑魚戦用セット」をポチッと押すとピースの構成が変更される、みたいな。
●二度と取得できないアイテム。
どうやら存在しているようです。私は幸い武器の取り忘れはありませんでしたが、敵が持っているレアアイテムにはまったく気付きませんでした。
隠しダンジョンのあの設定を考えると、クリア後からでも、すべてのアイテムを取得でき、すべての敵と戦えるようにしても良かったのに、と思います。
●引継ぎ要素無し。
一応全て終わったので、二周目を少し始めてみたのですが、何も引き継ぐものがありませんでした。強いてあげるなら「どこにどんなボスが待ち構えているか知っている」ことくらいでしょうか。
「強くてニューゲーム」なんて野暮なものは要りませんが、せめてモンスター図鑑ぐらい引き継げても良かったのでは。さらに欲を言えば、連携攻撃くらい最初から解放されていても良かった気はします。序盤の戦闘のテンポ、悪いです。
●広すぎる街。多すぎる人。
言葉の通りです。特に意味のあることを話してくれるわけでもないのでスルーしたいところですが、たまに希少なアイテムをくれたりするので始末が悪い。
しかも二回話しかけることでセリフ内容が変わるという無駄な凝りよう。すべての人に話しかけなければ気が済まない、私のような人間にとっては地獄です。とある巨大都市に着いて一時間以上歩き回ったのも良い思い出。
また、整合性の無いセリフも散見されました。(ストーリー上、誰それは居ないのに居る扱いになってたりとか)
●素人カメラマン。
カメラワークが悪すぎます。操作キャラクターは画面端に達しているのに、カメラはまったく動こうともしません。敵を回避して進むには一旦停止してカメラが動くのを待つ必要があります。
●演出ぶつ切り。
せっかくド派手な技で敵を仕留めたのに、演出が最後まで見れない&聴けない。即リザルト画面に行ってしまいます。
戦闘のテンポを考えれば、強制的に見せられるよりはマシですが、そこはAボタンを押すことでスキップとか、プレイヤーの選択に任せて欲しいです。
●敵が落とす素材っぽいアイテム。
クエストの達成以外に収集理由がありません。月並みですが、組み合わせることで新たなアイテムを作り出せるとか、何か別の目的にも使用できれば良かった。
●コピンの必要性。
あまり無かった気もします。普段姿が見えない&メインストーリーにはほとんど絡んでこない上、彼がいることで突破できるダンジョン内のギミックもごくわずか。せっかく同行させるなら、もう少し遊べる要素を付け加えてやって欲しかったです。
●ストーリー上の不満点。
後半、少し駆け足気味になります。事件・問題発生→即解決、で拍子抜けすることもしばしば。
結構重要な役回りのはずなのに、唐突に出てくる某眼鏡の人。もう少し前半から存在を匂わせておいて欲しかった。
リフィアの歌召術が万能すぎる気がします。「とりあえず歌っておけ」的なノリで解決されちゃうのはちょっと…
他にも色々ありますが、ネタバレしてしまうのでこの辺で。
●その他、細かいところ。
クエストが取って付けた感ありすぎ。特に終盤一気に追加される、おつかいクエストにはうんざり。
クエスト達成時のSEがショボイ。
レイストーン破壊時に「協力攻撃」が出るのは空しいし、時間の無駄。
戦闘フィールドに、何のレイストーンが幾つ配置されているのか、カーソルを合わせるまで分からない。画面上に情報表示して欲しい。
一部イベントを除き、移動中の操作キャラクターは「ラルク」で固定。他のキャラクターに自由に変更できれば良かった。
「ルーラ」はあるが「リレミト」は無い。どうせならこっちも搭載して欲しかった。
COMMENT
リモコン+ヌンチャクで最後までプレイしました。カーソル移動にやや慣れは必要ですが、ボタン配置が考えられており、戦闘システムの都合上、Aボタンを押す回数も増えるのでクラコンよりやり易かったかもしれません。
BADに長々と書いたものは不満点というより、次回作があるなら改善して欲しい、という希望みたいなものがほとんどです。
キャラクターに関する感想は、多分に主観が混じるのであえて述べません。
wiiを所持していてRPGをやりたい方がいるならば、問題なくオススメできる作品です。
公式サイトがかなり充実しているので、買おうかどうか迷っている方は一度訪れてみると良いでしょう。
この2週間久しぶりにwiiがフル稼働していました。
wiiにも、こういった「がっつり遊べる」ゲームが増えてくれればいいのですが。