428 〜封鎖された渋谷で〜 レビュー
発売元 | セガ(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2008/12/04 |
価格 | 7,140(税込) |
レーティング | C / 15才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | サウンドノベル / 1人用 クラコン 対応 |
← 428 〜封鎖された渋谷で〜のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・シナリオ
熱中度を5点にしたのは、やはりシナリオの、惹き付ける魅力です。
「やられた!」「一本取られた!」の連続。
多少の狙いすぎな感もあるが、そのどんでん返しに面食らったり、ストーリーその物の質は賞賛に値するものだと思います。
プレイしている内に、嫌いだったキャラがいつの間にか好きになってたり、悪役に本気でムカついてきたり…。
ただ読ませるだけでなく、感情移入しっぱなしの素晴らしい出来です。次の展開が見たくて、止め時を見失ってしまう程の魅力は「街」同様に強いモノがあります。
・システム
他の主人公と比較しやすいタイムチャート、そのデザインやサウンドもオシャレだったり、格好良かったりで、その丁寧な作りには好印象です。
・キャスト
実写ゲームで肝となる、役者の起用。
「街」同様に、有名すぎないキャストには一安心。
多少、顔も名前も売れている人も見受けられますが、不満は一切ありませんでした。
「街」に出ていた方も何名かいるが、その辺はファンへのサービスでもあると思います。そこには僕もニヤリとさせられました。
気付く人は気付くような配役(都知事が元・週刊ファミ通編集長など)もありましたね。こういう遊び心ははやり嬉しいものです。
・ボーナスシナリオ1
「かまいたちの夜」でお馴染みの我孫子武丸氏によるシナリオ。
本編で泣くような事はなかったのに、このシナリオでは泣いてしまった。
話の本筋は、いわゆるベタだし、展開も読めるのについ涙してしまったのはさすが我孫子氏。本作の評価を上げるほどの仕事をしていると思います。
BAD/REQUEST
・ボーナスシナリオ2
他の方も書いてらっしゃいますが、やはりコレは悪い意味での蛇足。
…と言うよりは、チュンソフトやセガへの不満ではなく、製作担当のTYPE-MOONへの不満と言ったところでしょうか。
パソコンのアドベンチャーゲームにありがちな、無駄に長いテキストや、その言い回しなど。
やけに回想が多かったり、格好付けた回りくどい文章に辟易しました。「また回想か!」と何度もゲンナリさせられてしまいました。
シナリオの内容如何の問題でなく、本作品には不要かな、と思います。
・サウンド
効果音はかなりこだわっているなと思いましたが、BGMがどうしても希薄と言うか、印象が薄いです。
場を盛り上げる効果としては生きてますが、例えばこのゲームのBGMを全く別の場所で聴いたとしても気付かないんではないかと思います。それくらいに印象が薄いです。もう少し頑張って欲しいトコです。
・ボリューム
おもしろさのあまり、一気にプレイしてしまったせいもありますが、どこかボリューム不足にも感じます。
「かまいたちの夜3」ほどではありませんが、ボーナスや隠し要素よりも、本編をもう少し強化してくれていても良いんじゃないかなぁ、と。まあ、コレは個人的な要望でしかありませんが。
COMMENT
さすがチュンソフト、と言ったところでしょう。
セガも職人気質なイメージの強い会社ですから、チュンソフトの意思を理解し、相性も良かったんではないかと思います。
しかし、セガチュンプロジェクトも契約終了となってますし、こういったゲームは売り上げ等の回収が見込めない事もありますから、続編や次の実写サウンドノベルは、恐らくかなり待たされる事になるでしょうね…。寂しい限りです。
しかし、チュンソフトのサウンドノベルは(個人的には特に実写を)これからも作り続けていって欲しいものです。
テキスト系が苦手とか、サウンドノベル未経験の方にオススメはしません。
飽く迄も「こういうゲーム好きだ」と言う方にやって欲しいゲームですね。
できれば「街」をやってからお願いしますw