テイルズ オブ グレイセス レビュー
発売元 | バンダイナムコゲームス(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009/12/10 |
価格 | 7,329(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 守る強さを知るRPG / 1人用 クラコン 対応 |
← テイルズ オブ グレイセスのTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・戦闘システム
「CC」という「行動力」分だけ技を出せて、それは0になってもすぐ回復するというシステムは今作では非搭載のTP(ドラクエにおけるMP)の心配をすることなく進めることができてとても快適です。TPの残量を気にしながら冒険しないと何か味気ないという方も、今回はパーティで共有するポイント「エナジー」の残量を気にしないといけないため大丈夫でしょう。
高速でかつ派手な戦闘はやみつきになります。それは歴代テイルズとも似ていますが、「キングダムハーツ」「ディシディアFF」にも近く、かつ面白さはそれらに匹敵するものと思うので、上記にはまった方にもおすすめです。空は飛べませんが。
一騎討ちイベントが頻繁にあります。歴代で最も一騎討ちに向いているシステムなので、これは嬉しい仕様。
・オリジナリティ
シリーズの良さを引き継ぎながらところどころに革新的な試みを採用したシステムは独創的でかつなじみやすく、キレがあります。「ラタトスク」でも同じことをやろうとしていましたが失敗していました。その失敗をこの作品で成功に結びつけたのではないかと思います。シリーズ独自の良さを残したことが大きいんではないでしょうか。
・グラフィックス
かなり綺麗で驚きます。PVなどからはあまり想像できないかもしれませんが、雰囲気がアビスと似ています。もともとテイルズはキャラクターのモデリング以外は何気に緻密で綺麗なグラフィックなので、今作におけるキャラクターのモデリングの向上でとても見栄えがよくなったんではないでしょうか。また、モーションキャプチャの採用も大きく、手足や表情の動きがとてもなめらか。コスチュームチェンジを搭載しながらこのグラフィック、この動きをしてくるのはテイルズとしては新鮮で驚きます。
メニュー画面の見やすさもいい点だと思います。字が大きくて見やすく、割と複雑なシステムでもはっきりとわかりやすく操作できます。何気に今までやったRPGの中でもトップクラスにメニューはわかりやすいです。
戦闘エフェクトも2D作品である前作の温かみを崩さず炎などが綺麗に動いてとても綺麗でした。
今までのテイルズよりも劇中アニメの量は増えました。
・音楽
特別「これだ!」という曲はないものの、全体的に雰囲気にあっていたのではないかと思います。
グラフィックスと同じで、「アビス」に近かったです。デスティニーではなくアビス寄りでした。
・熱中度
自分をテレビから引き剥がすのが大変です。ストーリーもなんだかんだで先が気になるし、なによりもっと強くなりたい、具体的にはもっと技を覚えてボスキャラにコンボをぶつけたくて仕方がなくなります。序盤からそれなりに強力な技(シンフォニアにおける秘技程度)をとっとと覚えてしまうので、最初から戦闘はそこそこ面白いです。その熱中度はちゃんと昇華されるのもポイント。ラスボス戦で大暴れしていてとても爽快です。
・満足感
ラスボス戦クリア時点までの戦闘面での盛り上がりだけでもう6000円の価値はあったと思います。
さらに大量のサブイベントや衣装コスチューム集め、数多くの裏ボス、裏ダン、豊富な2週目要素(デスティニーから進化して経験値倍増などもちゃんとついてます)などが待っていますので、ぶっちぎり過去最高級の戦闘システムでこれが楽しめるとなると5点をつけないわけにはいきません。
・快適さ
ロードは短い。マップ移動のときに若干のロードがありますが、それ以外は0秒といってもいいほどの素早さです。PVには出てこない戦闘突入時やメニュー開示時の速さはあっと驚くレベルです。あと、何気にシンボルエンカウントです。歩くスピードも強化するアイテムがあります。
メニュー周りの操作のしやすさはグラフィックス項にも書きましたが非常に良好です。
その他、細かな配慮が効いていてとてもやりやすいです。
BAD/REQUEST
・グラフィックス
アニメーションの出来。今までのテイルズもOP以外の劇中アニメはどうしても微妙感が漂っていましたが、今回はOPもちょっと残念な出来なのではないかと思います。
自分としてはアニメーションの出来は二の次なので点数はあまり下げませんでしたが、人によっては気になるのではないでしょうか。
ぶっちゃけ戦闘を見ている方が綺麗です。
その戦闘なのですが、序盤はまあまあですが、中盤ですでにド派手で、終盤ボス戦になるともう敵も味方も大技をコンマ一秒レベルで連発するドンチャン騒ぎになるので、雷やら水やら炎やら悪の波動っぽいのやら大量の斬撃やらがものすごい勢いで降り注いで目に悪いです。ぶっちゃけHD機で出ないのはこのせいかな・・・と疑ってしまうレベルです。
・音楽
やはりある一定のメロディを設けてそれの様々なアレンジを随所に挿入するゲームには印象としては太刀打ちできない。
「空の軌跡」に似ているところもあったのであんな感じにすればよかったものを・・・
・快適さ
バグがある。攻略サイトなどは一切見ないで進んでいったのですが、普通に進めても明らかなバグが2、3箇所・・・。
クリアしてから攻略サイトを見てみましたが、1周目には取り返しのつかないバグはない模様。2周目に突入したらチェックしに行きましょう。
メニューインターフェイスやロード、戦闘システムがとてもよかったのですが、上記の理由で快適さは4点としております。
・ストーリー
感想欄にまとめて書きました。
・飛行機
自分で操作できません。「FF10」仕様の自動操縦です。
ファンタジーRPGの利点というのがファンタジー世界を自由に走り回れるところであるはずなので、本来ならばストーリーを削ってでも入れて欲しいところです。自分としては大きなショックですが、「FF10」が好きだという方は問題ないんではないでしょうか。
COMMENT
かなり読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。
・ストーリー
Dチームとして見れば良好、3D作品として見ればいまいち。
根幹自体はちゃんと作ってあっていいし、世界観の独特さもよく、なにより序盤から終盤への話の盛り上がり、大ごとになっていく感じはいいと思うのですが、とにかく敵キャラ。
テイルズのストーリーは戦闘シーンの盛り上がりを引き立てるためにある(と自分は思っている)ので、それには魅力的な敵が必要不可欠なのに、最後まで絡んでくる中ボス「六神将」キャラがいません。
人間自体とは何度も戦うので、それはいいことだと思います。もちろん獣もたくさん出てきます。
キャラ立ちも「アビス」までとはいきませんが「シンフォニア」あたりの感じでわりとしっかりしていて、チャットはシリーズ伝統の面白さはあるし、なにより戦闘終了時!異様に凝っています。ギャグテイストに関しては非常に良好です。
・難易度
これはもういつも通り。1周目はノーマルだと割とやさしめです。ハードでピリ辛。
・総評
リモヌン使用のアプコンでPCディスプレイでプレイ。
発売前から一応チェックしていましたが、ここまで面白いとは思いませんでした。
素晴らしいゲームだと思います。PVでは分からない良さがたくさんあったのが理由でしょうか。
自分は今までファンタジア、シンフォニア、デスティニー、アビス、テンペスト、ラタトスクの各テイルズをやってきて、その中では「アビス」が一番好きで3周もしてしまいましたが、「アビス」と「デスティニー」のいいところが融合した作品が出ないかなーとか思ってて、今作がまさにそれでした。それも戦闘以外の要素でも。そういう意味ではドリームゲームと言えます。
細かいところにもとてもこだわっていて、製作者の愛が感じられるゲームです。
「敵キャラ」のくだりと「飛行機」が大きめの欠点と感じましたが、それ以外はこれ以上望みにくいくらいの素晴らしい出来と感じました。次回作はこれを超える出来が要求されるわけですが、特に戦闘システムに関しては果てしなく難しいと思います。かなりおすすめです。