斬撃のREGINLEIV [ザンゲキのレギンレイヴ] レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010/02/11 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | D / 17才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | 斬撃アクション / 1人用 クラコン、Wiiモーションプラス 対応 |
← 斬撃のREGINLEIV [ザンゲキのレギンレイヴ]のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
まだ10時間くらいしかプレイしておらず、ステージも序盤の5つくらいクリア(単に私がACT下手なのでとにかくキャラの強化優先でして…)でのものですが、ファースト・インプレッションの形でレビューさせて頂きます。
まず、Wiiリモコンを武器に見立て、剣を振るう、槍で突く、ハンマーを打ち下ろす、弓を引いて射ると言った動作にシンクロさせているのが、Wiiというハードの特性にマッチしており、後述するようにモーション+必須とは言え、実に面白いです。弓なんてリモコンを後ろに引くと、弦がキリキリキリ……と音を立てたりと、雰囲気を盛り上げる演出も良いです。
ただ、杖(魔法)だけはボタンを押して発動というのが、ちょっと残念だったかも。例えば「杖を振り上げる」とか「空中に魔法陣とかを描く(乱戦中にんなもんできるか!^^;)」とかだったら面白かったかも。よって、オリジナリティには5点を付けました。
グラフィックはもうちょっと頑張って欲しかった気もしますが、大勢の敵を切り倒したときのド派手な血飛沫とか、パーツ?ごとに斬られた部分が転がるなど、迫力は満点ですね。ただ、一度にたくさんの敵を倒したときに若干、処理落ちと見られる部分があるのが残念です。
音楽も北欧伝説の世界の雰囲気にマッチしていてなかなか良いです。幻想的な雰囲気と絶望感漂う悲壮な調べがなんとも心に染みわたりますね。
まだ序盤なので今後どのくらいのボリュームがあるのか分かりませんが、武器の作成や鎧の強化をさせるために、気が付くと平気で2〜3時間経過してます。武器の種類もかなり多いそうなので、かなり満足できる内容と言えそうです。
快適さに関してはBADのところにも書きますが、オプション初期状態と素のWiiリモコンだともう最悪と言って良いです。ハッキリ言って「モーション+対応」ではなく「必須」です。+がないとマトモにプレイなんてできません。
難易度はまだ序盤なので何とも言えないですが、難易度イージーにしておけばそれこそ適当に振り回してるだけでもクリアできます。それに、モタモタしてるとNPCたちが勝手に敵を片付けてくれますんで(笑)。
BAD/REQUEST
とにかく初期の操作性が最悪の一言。上でも書いているように適当に振り回して……というのは、あくまでモーション+を付けた上でのこと。素の状態だと常にポインタを画面内に捉えている必要があり、それが外れる度に「画面内に…云々」という無粋なメッセージが出てゲーム進行が止まるというのは、ストレス以外の何者でもありません。+を付けていればポインタが外れてもOKな仕様も理解できません。こんな仕様なら始めから「モーション+必須」にして、同梱版も一緒に出すべきだったのでは?サードパーティーのソフトならいざ知らず、開発は外注とは言え仮にもニンテンドーが出しているソフトとしては、お粗末以外の言葉が見当たらないです。
あと、移動はヌンチャクの方向キーで行うのですが、神速移動というヌンチャクを振ることで出るダッシュ動作が、おかしなところで暴発するのがなんとも……。普通にダッシュボタンとかにすれば良かったんじゃない?と大いに疑問に思いました。
もう一つ、意味不明なトレーニングモード。アレ一体何なんでしょうね?単に操作方法のムービーが流れるだけで、操作の実践ができないんじゃトレーニングの意味ないでしょ。一体、開発者は何を考えてアレを入れたのか理解に苦しみます。
COMMENT
モーション+がないとマトモにプレイできない操作性、意味不明なトレーニングモードとオプションの数々などアラはありますが、個人的にはかなり気に入ってます。特に敵の集団を引き付けてから、一気に大剣でなぎ払ったときの爽快感は最高の一言。今後、ステージが進めば一筋縄ではいかない部分や難易度の上昇もあるでしょうが、序盤ステージならばストレス解消用としても使えますね。
まあ、あり得ないくらいに「血ドバーッ!」なゲームなんで、その手が苦手な方にはツラいでしょうけど。うん、確かにこれはR17指定に相応しいです。