Xenoblade(ゼノブレイド) レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010/06/10 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← Xenoblade(ゼノブレイド)のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
>オリジナリティ
本作最大の肝と言える未来が視えるシステムが斬新。ストーリーでも根幹に関わるだけでなく、予告された致死的な窮地をどう脱するかでバトルにも導入している点は面白かったです。操作キャラを変えると使える技も異なる関係で、打開策も自ずと異なるので、そこも面白い。
(まあ若干バトルペースが落ちる側面もありますが、それも気にならなくなる程面白かったです)
二柱の神様が舞台という世界観も伊達では無く、巧妙に作りこまれた数々の風景を印象に残しつつかなり長く冒険できる仕様。高橋監督の発想に脱帽です。
>音楽
発売前からPVやCMで聞き惚れたので期待は寄せていましたが、それをも遥かに上回るハイクオリティです。選りすぐりの精鋭陣が紡ぎ出したバトル・イベント両面でまさに死角無しの名曲揃いですね。
ただ『敵との対峙』は黒フェイス初戦やテレシア戦の様にイベントとバトルを跨いで流す姿勢を徹底すれば盛り上がりも更に増してたんじゃないか、と思う気がしないでもなく。
>熱中度
専門用語のオンパレードで話に着いていけないというのはRPGだとよくある話ですが、本作はそういう傾向も無く各キャラの心情や揺るぎない絆といった要素を濃く描き、非常に共感できるストーリーだったと思います。終盤で仲間達が叱咤激励するあるシーンは、ユーザー視点としてもかなり燃えました。
バトルも未来視抜きで考えても所謂連打ゲーではなく、位置関係で効果が変動する等かなり戦略性が求められる仕様。連携攻撃で畳みかけるのは王道ながらも爽快です。
>満足感
上記3項目で十分満足感に足る作品ですが、破格のクエスト数・仲間との絆で生まれる興味深い会話等、サブ要素も非常に濃い。シナリオ放置でついこちらに力を注いでしまうことも止む無し。
>グラフィック
一部ボロが出ているキャラがいることは確かに否めませんが、それでもスペックの限界ギリギリにまで挑んだと思える程、作りこまれた風景画は十分賞賛に値すると思います。
BAD/REQUEST
素晴らしい良作に敢えて苦言を呈するなら
>すごく…小さいです、文字が
これが最大の足枷となり快適さ減点。メニュー開く度に血眼で一苦労。本当にどうにかならなかったものか。
>手応えに欠ける2周目
装備やレベル引き継ぎは大いに結構なのですが、敵のレベルが1周目と変わらないというのはちょっと…。1周目で歯が立たなかった一部の猛者達を狩るだけってのはなんとも味気無い。
あとは新規ボスやイベントシーン追加等で肉付けしてくれれば、更に深みが増したと思うんですよね。
>割と機械化されてない某仲間
一部装備で生身が露出するのはサービス精神なんでしょうけれど、それだけに感情移入が若干スポイルされちゃったかなー、と。
生身の箇所は黒スーツで埋めるとかでも個人的には良かったと思います。
COMMENT
リモコン+ヌンチャクでプレイ。
据置きゲームでは久々に手応えのあるRPGに出逢えました。みんなのニンテンドーチャンネルでもプラチナ級で賞賛された本作ですが、それも至極納得がいく出来映えです。
(無論、自分も満点で推薦済み)
ずっとこの余韻に浸っていたいと同時に、任天堂&モノリスソフトの次回作への期待も高めさせてくれるような良作でした。
…ちなみに攻略本をお買い求めの方は、ゲーム攻略はもとより高橋監督参加の解説コーナーも徹底されているアスキー・メディアワークス出版が御薦めですが、それ故に売り切れ店舗も続出状態なので御注意。