Xenoblade(ゼノブレイド) レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010/06/10 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← Xenoblade(ゼノブレイド)のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
<オリジナリティ>
・既存のMMORPGのゲームシステムを上手く融合した感じ。
・巨人の骸が舞台(=高低差のあるフィールド)、
未来視(=単なるシナリオ上の設定だけでなく、戦闘システムにも反映)といった具合に、
ゼノブレイド独自のエッセンスも加えられている。
<グラフィック>
・フィールドは、その場の空気感も伝わってくるし、まずまず頑張っている印象。
<音楽>
・個人的には、これまでのゲームで、どこかで聞き覚えのある印象を受け、
突出した感じまでは受けなかった。
ただし、十分に及第点は与えられるレベル。
<熱中度>
・序盤の20時間程度がやや馴染めなかったり、
中盤で若干ダレる感じもあったが、気づけばクリア時100時間オーバー。
義務感だけでクリアまで続けるゲームも少なくない中、
最後までモチベーションが落ちずにプレイすることが出来た。
・昨今のRPGでは広げた風呂敷を畳みきれずに、半ば強引に終焉を迎えるケースが多い。
しかし、ゼノブレイドでは、しっかりと計画性を持ってストーリーが展開され、
最後まで辿り着いている印象を受けた。
ストーリーの分かり易さも重要で、このあたりは任天堂の服部さんの影響だろう。
・使用キャラなどによってバリエーションに富んだ戦闘をプレイ出来た。
ストーリー進行により、使えるキャラ、アーツやスキルも増えていくが、
ストーリー後半まで新しい要素が増えていくため、ゲーム終盤まで
新しい刺激を受けながらプレイ出来た。
・キャラクターが戦闘中にもよく喋るというのもあり、
プレイするにつれてキャラクターに愛着が沸いてくる。
<満足度>
・モチベーションが落ちずに100時間以上プレイできたこと、
またクリアし終わった後に、気持ちよい満足感が得られる
ストーリーであったことが、高い満足感に繋がった。
<快適さ>
・乗り物などの移動手段は無いが、その代わりにマップから
一瞬でワープできるのは良い。
BAD/REQUEST
<グラフィック>
・キャラクターのグラフィックは正直厳しい。
特にイベントシーンでアップになったりすると、
服が顔にめり込んでいたりと、萎える場面があった。
・装備による着せ替えがあったが装備品のデザインは今ひとつ。
<クエスト関連>
・街のNPCの場所が分かりづらく、クエストの受注や報告が面倒。
やり込んでいくと、NPCの場所を段々覚えていくが
それでもネットや攻略本で調べないと無駄に時間を浪費する。
<メニュー、アイテム関連>
・フィールドからメニュー画面への切り替わりが重い。
・アイテム品のソートが使いづらく、必要な装備品やジェムを探すのが面倒。
・アイテムがどんどん増えていくため、すぐに所持数が一杯になる。
・装備品を変えるために、ジェムも取り外し→取り付けを行う必要があり、付け替えが面倒。
<ジェムクラフト>
・作業感だけで、面白味を感じない。
・1つの結晶に複数のジェム効果が付いているため、要らないジェムもどんどん増える。
そして、アイテム欄も圧迫。
<その他のゲームシステム>
・ユニーク図鑑が無いため、後から倒したユニークを確認出来ない。
・絆トークは、1週目の普通のプレイでは、ほとんど聞くことが出来ない。
COMMENT
ところどころ荒さも気になるが、全体的な完成度は高い。
また、ゲーム全体を通して、製作者の熱意を感じた。
限られた開発期間とコストの中であっても、
その条件下で、ギリギリまで作り切ったと思わせるだけの
内容の濃さを感じた。
ここ数年のRPGの中でも、秀作と呼べる作品である。
RPG好きな方は、スクリーンショットでは興味が沸かなくても
是非プレイしてみて欲しい。
プレイしてみると、間違いなく印象が変わるはずである。