THE LAST STORY [ラストストーリー] レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2011/01/27 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← THE LAST STORY [ラストストーリー]のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・空気を感じる街並やフィールドと街人や主要人物の描き方
・魅力的なキャラクター達
・戦闘中の爽快感のある効果音全般(チェーンで一音ずつ上がっていくところ等)
・植松氏の魅力的な音楽(終盤が特に素晴らしかった)
・緊張感のあるGoWを彷彿とさせる真新しいJRPGとしての戦闘
・戦闘中の地形破壊(グルグ砦で壊すとクォークに怒られるのはとても良かった)
・ルリの街の広すぎず狭すぎず絶妙な広さ
・昔のTRPGを彷彿とさせる物語と語り部
・多彩な武器と強化
・多彩に選べる色とステータスに影響のないパーツ着脱可能な防具
・レスポンスの良い快適なユーザーインターフェイス
・オンの乱闘、討伐の面白さ
・メニューを買い物中でも開ける
・声優陣の熱演
・大味ながら出来のよい乱戦
・占い後のモーション
・丁寧なキャラや物語の描き方
・エピローグ後自由に散策できる上イベントも用意されている
・細かい街中での遊び(バナナ、果物、椅子、恋愛運、猫など)
・歯ごたえのある2周目(再来訪ダンジョンでの雑魚戦の腕試しなど)
・SRPGみたいに戦闘中に挟まる細かいイベント
・一騎打ちシーンでの単純で演出の光るQTE
・指示をうまく使って有利に戦況を導ける楽しさ
・オンでの固定会話の豊富さ
BAD/REQUEST
・序盤からムービーとシネマシーンがやたらと挟まって最初のルリ街まで戦闘回数が非常に少ないので取っつきが悪い
・見せられるイベントシーンが非常に多い
・フレームレートの落ち具合(クラーケン前のシーリザード戦など一部が極端に酷い)
・シネマシーン中でのフレームレートの少なさ(一部妙にカクカクするシーンがある)
・本編に無駄な部分がほとんどないので物語進行が全体的に駆け足に感じる
・サブイベントや図書館を消化しないと本筋で唐突に思えるシーンが後半多い点(かつ期間限定が多い)
・ある主要キャラとの繋がりについて最終決戦直前やエピローグ中に描かれる分、人間関係が薄く見える
・主要キャラの横同士の繋がりがあまりなかったこと(特にカナンと傭兵達の仲)
・声優陣の熱演にキャラの表情モーションが追いついていない
・強制のチャプター進行が多く、街とダンジョンがさほど絡んでいない
・商材の物価に関して進行毎に区切りで基本値上がりしていくだけなので一喜一憂楽しみがない
・本筋の戦闘メンバーが常に状況に応じて固定なので特性を考えて選ぶ楽しみがない
・語り部がいるのでエルザに自分を投影して没入感を増す物語の描き方ではない
・戦闘中の会話で教えるのに指示をしないと効かない攻撃を延々繰り返す味方AI(ジャッカルのシーリザードとクラーケンへの氷属性やクォークの攻撃の当たらない髑髏召還メイジへの斬りつけ)
フルボイスでないのでバトル開始前に突然主要キャラの音声がなくなったりする
・キャラのアップ、アップなしの会話の差違が統一されていない上に音声があったりなかったりする
・戦闘の会話中に指定された行動を取ると会話が途切れる(仕様上仕方ないか)
ダンジョンで会話中に戦闘に行くと会話が途切れる(同上)
・戦闘中の攻略のヒントが全て会話に詰まっているのでやらされている感が強い(強制でない一度きりの地形破壊等は除く)
・強制進行のチャプターが多いのでに街を気軽に行ったり来たりできない
・2周目前提の作りなのか前半の難易度がかなり低い(中盤から後半はちょうど良かった)
・武器と違って防具の種類の少なさ(特にネタ装備)
・通常会話での選択肢の少なさ(序盤にはあった)
・強制的な本筋でのドラクエ的な選択肢(カナンのビンタは非常に良かった)
・チャプター内の分岐ルートの少なさ
・終盤戦のエフェクトの過剰さ
・オン討伐の少なさ
・エフェクトやアイテムをオフで全て手に入れることができない
・ダンジョン内での移動モーションが全員同じ(ギアーズオブウォーを踏襲しているとも言える)
・人と走ってぶつかった後に相手が元の位置に戻るまで話ができない
・街中でダンジョン内のようにアクロバティックに行動できない(段差の飛び降り等)
・アイテムを拾う以外街中の小道や脇道の存在価値があまりない(雰囲気作りには非常に役立っている)
・垂直切りできる壁とできない壁のわかりづらさ
・オン乱闘の最大人数(チーム戦4対4だとサラウンドが起こりやすいので仕方ないか)
・チーム戦で得点一位しかレアがもらえない
COMMENT
26インチ液晶、D2端子でプレイ。
クリアまで一周33時間半かかりました。
GoWを彷彿とさせる意欲的な要素を取り入れた戦闘に、アサシンクリードを彷彿とさせる細かな描写の街並、そしてJRPGの物語の描き方をミックスさせた作品です。
プレイしている感覚は巷に溢れているJRPGというより、面クリア型のリアルタイムのシミュレーションアクションロールプレイングと言った方が近いと思います。
大筋は一本道なのですが自由度がないわけではなく。遊び要素は多いですが水増し要素は少なめで、ARPGと考えればちょうどいい長さなのですがJRPGとして見れば駆け足に見える本筋であり、プレイする人がどういった目線で捉えるかによって評価が大きく分かれるそんな作品だと思います。
個人的には思っている以上に強制イベントが多く、お話を読まされている感が強く、街と戦闘が上手く融合している感じはしませんでした。
全体的に無駄がほとんどなく、そのせいでプレイしていて窮屈に感じる部分が強いかもしれません。
本編があと+10時間ほど、主要人物達全員にあと一つ二つくらい見せ場やキャラの掘り下げのあるサブチャプターがあればもっと余裕のあるプレイができていたでしょう。
細かな力の入れてある部分から、ゲームとしての広がりがあるイベントは少ないので、思った以上にできることがないと感じる人もいるかもしれません。
カメラに対しての不満は特にありませんでした。
以上の点でかなり人を選ぶ内容になっていますが、ブラッシュアップしていけばとてつもなく面白い物ができるシステムになっている原石を感じます。
個人的にとても楽しめました。
Wiiを持っていてRPG好きなら一度プレイすることをおすすめします。