THE LAST STORY [ラストストーリー] レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2011/01/27 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← THE LAST STORY [ラストストーリー]のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・戦闘システム
アクション操作のRTSとでもいうべき独特の戦闘システムは非常に斬新に感じました。
昨今の洋ゲーの良いところをうまく消化して和ゲーに取りこんでおり、戦闘システムでは
あまり大きな進化がない日本のRPGの中では突出した存在になっていると思います。
・グラフィック
写実画調の落ちついた色彩や質感が非常に美しい。
BAD/REQUEST
・カメラ
プレイして最も問題を感じたのがカメラ制御です。クラコンでプレイしたので
右スティックで見回し操作を行うのですが、これがとにかくひっかかりまくる。
視野外のオブジェクトにぶつかるたびにカメラとキャラクターの距離調節のために
見回し速度がおちるので、非常にもどかしい操作感になっています。
またカメラが一定以上には動かないという原因不明な制限がある場所も多く、
周囲の戦況を把握するのに非常な障害となりました。
さらに、敵に吹き飛ばされたり、壁際などに近づくと勝手にカメラの向きが変わるため
戦況を見失ってわけが分からなくなることも多かったです。右スティックで自由に見回し
操作が出来るクラコン操作時には、カメラの自動調整は必ずしも必要な機能ではないので
オフにできる設定を儲けるべきだったと思います。
・処理落ち
処理落ちが多発します。リアルタイム戦闘なので操作タイミングなどが把握しづらくなり
カメラに次いで大きな問題だと感じました。
・グラフィック
落ち着いた色彩のせいで敵や地形の判別がしづらいです。また派手すぎるエフェクトも
戦況の把握をしづらくしています。指示出し時など上から見下ろす画面になることも
あるのですが、一度に表示される範囲が狭く戦況の把握にはあまり役に立ちません。
・ボイス
移動中や戦闘中なども会話が豊富なのはいいのですが、たいていイベントに突入して途中で打ち切られて続きが気になるまま放置されます。また「魔法を撃ちます」などのセリフを言った後に攻撃を受けて魔法を撃たないまま終るなど、紛らわしく感じることもありました。敵は魔法発動モーションに入ると無敵状態になるので、味方も同様に無敵状態になってからその手のセリフを言うようにすれば分かりやすくなったのではと思います。
・街
入り組んだ小道(というか単なる隙間)が多いだけで特に広くはありません。多くの住民が
行き交い、様々な動きをしてくれますが、単なる演出でゲーム性にはほぼ無関係です。
はっきり言って無駄だと感じました。もっとゲーム性に関わる部分に手間をかけていれば、
と残念です。
COMMENT
斬新ではあるが粗けずり、というのが総評です。
残念ながらその粗が大きすぎてプレイして楽しいと思える瞬間はほとんどなかったです。
カメラや操作性の不快さに耐えながら30時間弱かけて終盤までプレイしましたが、
我慢しきれなくなってクリアしないままプレイを終えました。
この戦闘システムはこれきりで終るのは惜しいとは思いますが、ここまで完成度の低い
ものを商品として出してしまった開発者には二度とゲームを作って欲しくないとも思います。
プレイ環境 24インチフルHDPC液晶にコンポーネント出力 クラシックコントローラー使用