THE LAST STORY [ラストストーリー] レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2011/01/27 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← THE LAST STORY [ラストストーリー]のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
成功しているかどうかは別として、既存のものを打ち壊そうとした姿勢は良い。既に多くの方が投稿しているので、オレは重複していないところのみ書きますのでヨロシク。
【ストーリー】意外と気付かない人が多いが、コレ、要するに『ザコ戦すらストーリーに組み込もう』としているところが志が高すぎる。ランダムエンカウントを完全に排し全ての戦闘にストーリー的意味を持たせようとしている。だからこそ戦闘時の掛け合いが意味を成すし、地形を活かした戦術がストーリー的に映える。つまり全てがイベント戦。・・・成功しているかどうかはまあ個人の主観によるが、下水道の蟹戦のギャグはツボった。あのセンスはこのゲームでしか出し得ないだろう。シナリオ自体も、前半はまあ良かったと思う。確かにお粗末な展開も多いが、個々のダイアログには光るものも多い。
【グラフィック】あくまでwii の基準でなら、最高峰だと思う。少なくとも『ゼノブレイド』よりは人物は綺麗だと思うのだが、あちらに高評価つけてこちらに(以下略)。
【手軽さ】これも人によるのだが。オレは『ゼノブレイド』も大好きだが、巷にこれだけ『重厚長大』なRPGが溢れている中、短時間でエッセンスを凝縮させて提供しようとした志自体は、オレは高く評価する。畑は違うが『ゴッドオブウォー』のように、時間のない社会人が短時間で楽しめる娯楽をRPGで提供しようとしたワケで、だからこそボス戦前のレベル上げが簡単だし、スピーディー(ととるか中身スカスカと取るかは主観による)なシナリオ展開が活きて来る。
【その他】は大体他の方と同じ
BAD/REQUEST
【ストーリー】まあ確かに後半はツッコミ所満載だ。一部終盤の展開は『ソードマスターヤマト』を彷彿とさせるところも多い。ラスト近く、アイツとアイツがくっつくところはマジで引いた。あの辺はアマチュア同人誌だわ。人物造形のバランスの悪さも、他の方と同意見。ユーリスやマナミアのエピソードも、もう少し深く描いてくれればもっと映えただろうし、階級差別のテーマももっとセイレンやクォークに絡めて深く描けば、メインストーリーにも深みが出ただろう。(それをやるとスピーディ−な展開が殺されるので却下したのかも知れないが)磨けば光ったところが多いだけに惜しいが、三年かけてこのレベルでは残念ながらプロ失格です。ニ年ならまだしも。
ただ、終盤のご都合主義は『ゼノブレイド』や『ファイアーエムブレム』でも見られた(それまで対立していた種族が、主人公達の『愛と正義のがんばり』によって解決しちゃうってヤツ)ので、これは多分任天堂の横ヤリだろう。『任天堂補正』ってヤツだ。私的にはこれは甘ったるくて好きじゃないので辞めて欲しいんだが。『Mother3』や『聖戦の系譜』の頃の様な、冷徹な現実の中にも崇高な希望が宿るような、そんなかつての任天堂シナリオが見てみたい。
【その他】は大体他の方と同じ。
COMMENT
志はとても高いし磨けばダイヤモンドの如く輝いたのだろうが、どこでどう舵取りを間違えたのか最終的には大人しいデキになってしまった作品。発売前の注目が高過ぎたために、その落差で不評も多いのかも知れない。
ただ、確かに個人がどう感じるのは自由だが、『これを面白いと思ってるヤツは許さない』みたいな威圧的なトーンでレビューを書くのは良くないとは思う。確かに客観的に見て傑作といえるかどうかは疑問だが、同時に客観的に見てこれより酷いゲームなど腐る程ある。これに低評価をつけるのなら、コレ以下のゲームはどう付けるんだろうか。マイナス評価?
あまり時間の取れない社会人だったためか、個人的には購入したことに後悔はしていない。粗を探せばキリがないが、大人のスタンスで楽しむには丁度良いゲームだった。このゲームのようにRPGを短時間で楽しませよう、という姿勢自体は素晴らしいと思うので、そこはもっと評価されて欲しいし、これからもそういうゲームが増えて欲しいとは思う。