Xenoblade(ゼノブレイド) レビュー
発売元 | 任天堂(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2010/06/10 |
価格 | 6,800(税込) |
レーティング | B / 12才以上対象(CERO について) |
ショップ/リンク | 【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | RPG / 1人用 |
← Xenoblade(ゼノブレイド)のTOPページへ戻る
スコアボード
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
とにかくいろいろ切り詰めた上で、広く、綺麗に、豪華に見せる努力が伝わってくる
職人芸なマップの出来が素晴らしく、ここまでやるかと思うような景色が次々と出てきます。
言ってしまえば人型巨大ロボの体の上が生物の暮らす大地、というぶっとんだ設定ですが
視覚的に納得させてくれるのがすごい。
1エリア丸々見渡せるようなスケールの大きい空間をロードなしで歩き回ることができ、
街から出たらそのまま外フィールドで、高台に登ったら今出てきた街全体が眼下に見えたりします。
生い茂る草木の描写がとても画面映えして印象的です。
・ストーリー
ストーリーの演出が一貫してリアルタイムレンダリングなのがいい。
任意に会話を飛ばせないタイプのものは異様に力が入っていて、
ローポリを恐れないダイナミックなカメラワークや
アクションシーンの自由でキレのある動きは一見の価値があります。
・戦闘
各キャラのアーツは基本的にリキャストが長く連発はきかず、HP回復技はあっても敵が強い場合多少延命できる程度。
長期戦は別ですが、一度の戦闘の中で使う順序を組み立てる感じです。
それだけにアーツの効果やダメージ効率などを吟味してPTを編成するのが楽しい。
諸刃の剣なPTゲージの存在がいいアクセントになっている。
満タンにすると戦闘不能を3回直せるが、全部消費して大ダメージの大技も出せる。
しかし全く溜まっていない状態で操作キャラがやられるとゲームオーバー。
戦闘と通常移動の状態に境目があまりないというか融通のきく感じがいい。
位置取りをうっかりすると敵の吹き飛ばし攻撃を食らってそのまま転落死、
などが起こって面白い。
ノックバックで敵を倒して、遥か下の谷底に落ちていった宝箱が川に流されて
川辺に流れ着いていたのを見たときは変な感動を覚えました。
どの敵もLV相応のアイテムを落とすので、勝てる範囲になった敵を食いつないで
装備やジェム素材を順次アップグレードしていく作業が楽しい。
回避盾キャラ中心に調整すれば10レベル↑の格上から数ランク上のアイテムをせしめたりもできます。
BAD/REQUEST
・ストーリー
熱いところは熱いのですが、無味無臭なテンプレキャラが
テンプレ言動をするだけなので退屈になることが多かったです。
細かいところで一例・・PT年長者のキャラが「英雄」とのことですが、
あまり説得力がなかった。
初見の時すぐ退場する小物かと思ってしまったくらい。
戦闘ではいきなり刀持って武士口調になったり意味不明。
街などに100人以上も名前と顔ありのキャラがいてそれぞれのエピソードが展開しますが、
アイテム一個パシリしただけでころころ信条を変える人々は割とどうでもよくなりました。
・戦闘
LV補正が強すぎて戦闘が圧勝か惨敗という極端な結果になりやすい。
補正の働かない適正レベルは自キャラ±2なのですが、この範囲に収め続けるのは難しく
クエストや探索をそこそこ丁寧にこなして進んだらLVが上がりすぎて歯ごたえがなくなってしまいました。
相手が格上すぎるとシステム的に歯が立たないのは、どの敵もLVに見合ったアイテムをドロップするため
バランスを保つため仕方ないと思いますが、LV的に格下の相手は放置してても勝てるようになるのは残念です。
前に瞬殺されたボスに2,3LVを上げて挑んだら適当に素殴りでも勝ててしまった時は少し興ざめでした。
格下に圧倒的に有利になる補正をなくし、シナリオ進行度に応じて上限LVを設けるなどして欲しかった。
アーツがダイレクトに操作できず、カーソルを合わせて選択なので若干面倒くさい。
(デフォ位置から隅のアーツまで4度キーを押す必要がある)
またカーソル枠が地味で戦闘中一瞬見失うことが多かった。
枠が緑色なので緑の背景が多い野外だと特に困る。
・装備
装備のスロットにはめることで能力強化ができる「ジェム」は大量に種類がありますが、
基本的に力・魔力・素早さ・HPといった基礎能力を上げるものでガチガチに固めたほうが楽で、
確率発動の補助ジェムなどは後半のランク5くらいにならないと使い物にならない、
1スロ埋める割に合わないようなものだらけです。
パラメータ上昇系はないほうがキャラごとの個性も強くなって良かったのではないでしょうか。
装備のデザインはMMO的システム同様にそこらのネトゲよろしくゴテゴテしてて変な露出があるのがいまいち。
色違い装備は赤・青・緑とハッキリした色分けなので強さ重視だと壊滅的にダサくなることが多いです。
それらがイベントで度々大写しになるので真面目なシーンが台無しになることも。(特に専用装備の某キャラ)
COMMENT
クラコン使用。
それほど斬新というわけではありませんが、途方もない作業量の上に完成されたことが窺える内容で適当に歩き回るだけでも楽しいです。
ポリゴンが少ないことなどは単にハードとコンセプトの違いだと思うので全く気になりませんでした。
ゲームとしての濃さやとがったものを求めてる人は期待はずれになるかもしれません。