スーパーロボット大戦NEO
発売元 | バンダイナムコゲームス(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2009/10/29 |
価格 | 8,379円(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象 (CERO について) |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | シミュレーションRPG / 1人用 クラコン 対応 |
スクリーンショット (クリックで拡大) |
|
【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
スコアボード

- 総合ポイント
- 77
- 難易度
- 2.50
- レビュー数
- 10
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 3pt | 2pt |
63pt
GOOD!
・大きく変わったシステム
包囲効果、武器の特殊効果、デフォルトで援護など、あらゆる要素が集団で戦うことのメリットが強く、それにあわせてバランス調整されているため、いままでのように単機特攻でなんとかならない。
一見して同じような雰囲気だが、プレイ感覚はいままでのスパロボシリーズとは完全に一線を画する。
いままでの良いところを残したまま、システム面でのマンネリを打破した功績は大きい
・参戦作品が特殊
システムのみならず、参戦作品も特殊なものばかりで、当然のこととしてシナリオも今までとはずいぶんと毛色のちがうものとなった。こういった面でもマンネリ打破しつつ、しかし違和感や嫌悪感を抱かせなかったのはえらい。
・なにげに音楽が良い
地味にシリーズの中でも音楽が良い。
BAD/REQUEST
・戦闘シーンが2Dに劣る
ずいぶんと改良されてきつつはあるが、やはり2Dの職人的技巧に比べると物足りない。
・インターフェイスが微妙に悪い
ソフトリセットが出来ない、戦闘オフをデフォルトにできないなど、絶妙にかゆいところに手が届かない仕様が積み重なってイライラする。おかげで何週もする気になれなかった。
COMMENT
スパロボらしさを残したままシステムに変革を加えた野心作。
悪くなってしまったところもあるが、良くなったところがそれを大きく上回るため、一度は試してみて欲しい。
スパロボにマンネリを感じている人にこそプレイして欲しい一作。
ただまあ、それでも良くも悪くもスパロボの域は出ていないかな。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 1pt | 3pt |
69pt
GOOD!
3DのMAPでの位置取りを最大限に利用した包囲システムや,
武器に個性をつける特殊効果, 精神の仕様大幅変更など,
今までのスパロボからの脱却を目指したかのような新しいシステム。
たいがいこういうことをやろうとするとダメになりがちだけど,
今回はけっこううまくできていると思う。
ただ, バランスブレイカーはいますけどね。対空とか。
初めは覚えることが多すぎて戸惑うが, 5話くらいまでに慣れるはず。
1〜2話やっただけでは分からないと思う戦略上の面白さがある。
特に武器の特殊効果は, 今までは死に武装だった武器が生きる良システム。
例)マジンガーZのアイアンカッターとロケットパンチの差別化など。
オリジナリティに高い点をつけた理由です。
音楽ではタイトルのジングルの種類がすごい多い。
あとオリ曲も個人的に好きなものが多い。
リュウ・ドルクの登場シーンの曲とか, マップBGMとか。
キャラ選択時やレベルアップ時にキャラがしゃべる。
そのため, 今までは戦闘省略でマップBGMが流れ続けた戦場がにぎやかに。
ストーリーも子供と大人をうまく書き分けていたと思います。
心配だったゲッターもいい大人になってました。
BAD/REQUEST
システム面での不満が目立つ。
主なところは,
インターミッション画面でのアイテムの付け外しの面倒さ
戦艦から出撃させるときに視点変更できない
敵の詳細ステータスを確認できない
ソフトリセットができない(HOMEボタンでリセットはできる)
まだあると思いますが, 全体的にボタンを押させすぎな気もします。
なので快適さはかなり低くつけました。
戦闘シーン目的の人はPVなどのデモを見て合わないと思ったら
やめた方がいいと思います。
シームレス戦闘ももっとテンポがいいとよかった。
COMMENT
難易度は慣れないうちは高い難易度。
しかし, システムをある程度理解してしまうと簡単になります。
良くも悪くもけっこう人を選ぶゲームだと思います。
第4話や第7話が楽しめた人はこのゲームにあっていると思います。
今までのスパロボは全てやっています。
こういう意欲作を待っていた人も多いのではないでしょうか。
個人的には続編希望。
コン・バトラーVとかこのシステムなら強そうだよね。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 2pt | 3pt | 4pt | 4pt | 3pt | 2pt |
74pt
GOOD!
・オリジナリティ
あくまで「スパロボシリーズとしての感想」になりますが、シリーズ最高傑作と言って過言ではないレベルです!
今までは「変わらないこと」がスパロボの良さであったというのはあると思いますし、スパロボらしさ(好きなロボットを自分で活躍させることを楽しむ)を維持するにはそれが必要なことだと思っていました。
ですが今回のNEOはこの「スパロボらしさ」と「新しいゲーム性」を完全に両立しました!!!
根本からすべて作り直されたシステムは最初は従来ファンは戸惑うことがあるのは間違いないです。
ですが3〜4話をプレイしたところから今回採用されたシステムがすべてリンクして最大効果をあげている事に気付きます。
武器に付属された特殊効果の利便性、それによって弱い武器でもさまざまな使い道ができ無駄になりません。そして武器改造によってその特殊効果もパワーアップしていくの改造がただ攻撃数値以上の意味を発揮してくれます。
あとユニットの大きさがMAP上で多大な意味を持ち、大きいユニットは細い道や障害物の多い場所では動きづらく、その代わり小さいユニットはせまいところでも容易にもぐりこめます。
そのおかげで囲み攻撃による攻撃力UPのときにも小型ユニットはとても重宝します。
さらに戦艦から常に全ユニットを交代出撃されられるのでMAP前半でEN&精神を使い切ったユニットを帰艦させて別ユニットと交代させるという戦略もできたりと、、、、今までのスパロボとは遊び方が根本から変わっています。
ですがプレイ感覚はあくまでスパロボ!ヒーローロボが大活躍する、少数精鋭で大多数の敵を殲滅していく、という従来のスパロボらしさを存分に楽しませてくれます!素晴らしい!
・グラフィック
今までの3Dスパロボでは間違いなく最高グラフィックで最高の演出をしています。
一部作品はもう「スタッフの作品への愛があるなぁw」と思うくらいがんばっています。
・音楽
今までのスパロボは軍隊チック・戦争ものな雰囲気の音楽が多かった気がしますが
今回は参戦作品に合わせてか子供ヒーロー的な音楽でまとまっている気がします。
格作品のBGMはどれも良い出来です。
・熱中度
ハマります!ここらへんは従来どおりというか「早くあのロボットを仲間にしたい」と思ってついついどんどん進めてしまいます。
・難易度
囲み攻撃による大ダメージ!追加効果によるダメージ!
もちろん敵も同じように使ってきます。
そして増援につぐ増援!何も考えずに進めていると丁度痛いところに増援がきて袋だたきにあいますw
SLGとしては決して難しいというレベルではないですが、従来のスパロボのようにただユニットを進めて精神を使って倒すだけという戦略をすると苦戦必須です。
ですがNEOのシステムを理解して進めるとさっくりプレイできます!
この難易度調整も昨今のスパロボシリーズとしては見事の一言です!
BAD/REQUEST
・オリジナリティ
たった一つだけいただけなかったもの、それが「オリジナルロボット」です。
ただダサイです。もうそれだけです。
キャラクターは好感ももてるし、変にでしゃばらず良いのですが
あのダサさだけはなんとかならなかったものでしょうか。
技前の呪文詠唱など格好悪すぎてびっくりを通り越して笑うしかないです。
NEO唯一の大きなマイナス要素でした。
・グラフィック
今現在発売されているゲームなどのグラフィックと比べれば擁護のしようが無いほど稚拙なグラフィックです。
ロボットそのものは悪くはないのですが、背景グラフィックのひどさは目も当てられません。
あとアニメ的なポリゴンの使い方もできていないですし、とにかく安っぽいです。
演出をがんばっているのはとてもわかりますし、作品愛があるのもわかるんですが、それでも及第点には遠く及びません。
従来のスパロボのように戦闘シーンを楽しみにしている人は落胆されることだろうと思います。
・快適さ
従来のスパロボからかなりの変更、というより完全に1から作ったシステムなのでかなり慣れるまで大変です。
画面内の情報もかなり多いので見づらいと感じます(慣れればしっくりきますが)。
戦闘シーンはかなりサクサク進むのですが、シームレス武器などはもっとサクサクしていてもよかったと思います。
あとスパロボ定番のパッドリセットがありません。制作スタッフのこだわりなのだと思いますがこれは嫌な人は嫌なのだと思います。
個人的にはリセットしないで進めるのが楽しいです。
COMMENT
革命的スパロボ!この言葉がNEOにはぴったりです。
はじめて良い方向に進化したスパロボであり、今後のスタンダードになるべくして作られた実験作として大成功の作品だと思います。
これを作ったニューエイジスパロボスタッフに拍手を送りたいほでです。
参戦作品もエルドラン4作品・リューナイト・アイアンリーガーなど
従来のスパロボでは参戦しにくい作品群が参戦したことも素晴らしい。
あとは「魔神英雄伝ワタル」と「SDガンダムシリーズ(騎士ガンダム、武者ガンダム、Gアームズ他)が参戦する続編が出れば感涙にむせび泣きます。
参戦作品に興味のある方、新しいスパロボを体験してみたい方にはぜひおすすめできます。
今後出るであろう据え置きスパロボではこのシステムを元にしてさらに改良された新シリーズとして作っていってほしいです。
3Dも進化したので今ならアニメのようなポリゴンや演出もできるようになっていると思います。
ぜひ次回作では2Dスパロボファンも唸るほどの戦闘演出を見せてほしいです。
※リモコン+ヌンチャク使用、32インチ液晶、D端子接続

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 3pt |
75pt
GOOD!
・シナリオ&参戦作品
参戦作品は常連作品&新ゲッター以外は未視聴なので不安でしたが、進めていく内にキャラに愛着が沸いてきます。オリジナルキャラもカッコイイ。
シナリオ自体も秀逸。ギャグっぽい雰囲気は90年代好きなら間違いなくニヤけますw
新ゲッターロボが違和感なく馴染んでるのはすごいw
・システム
新戦闘システムが従来のスパロボから大きくかけ離れたもの(グリッド廃止等)になっているので
最初は戸惑いましたが、理解するとかなりハマれます。
自分でユニットをぐりぐり動かせるだけで楽しい。
包囲や援護などでユニットを余す事無く使えるのは良かった。
しっかり説明書を熟読することをおすすめします。
戦闘デモはカメラアングル・必殺技のカットインや演出がGC・XOに比べかなり頑張ってる。
・BGM
版権作品の選曲&アレンジはかなりいい感じ。オリジナル曲も世界観にぴったりの曲でアツくなれる。
BAD/REQUEST
・BGMの音量調整
必殺技演出時にBGMが小さくなるので調整できればよかった。
・新システムのチュートリアルが欲しかった
飲み込むのに若干時間がかかりました。理解できればハマれると思います。
・世界観を重視しているのか、敵の武器や詳細が見れない。
逆に燃えましたが、従来のスパロボファンには不満を感じるかもしれません。
・クイックコンテニュー廃止
従来のような「外れたらリセット」みたいなプレイングが不便になってます。これも世界観重視でしょうか。
過去作からリセットプレイはしないので気になりませんでしたがw
COMMENT
クラコンPRO使用。
久々にぶっ続けで徹夜してしまいました。
下降気味の2Dスパロボに比べてどんどん面白く進化していく3Dスパロボ(w
まだまだ進化の余地があるのはスゴイ。
キャラゲームですが、純粋にSRPGが好きなら楽しめると思います。
スパロボファンなら絶対買い。
NEOが面白ければPS2のスクランブルコマンダー2ndやXBOX360のXOもオススメです。
システム・参戦作品共に、かなり世界観を重視した作品だったかなと思います。
そして、NEOの一貫したテーマ。20代の方々は、ぜひやってほしい。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt |
78pt
GOOD!
システムの一新で、今までとは違うスパロボです
特殊効果による武器の差別化や、レベル製の精神コマンド(根性LV1、LV2・・・みたいな感じ)
自然回復するSP(ステージ開始時は少なく、だんだん増えていく。タクティクスオウガのMPみたいな感じに)
武器の特殊効果で、3Dステージの地形も考えながら戦ったりと新鮮で楽しかった。
音楽も選曲は良かったと思う。
今まで使わなかった回復系の強化パーツ。使用しても次のマップでまた使えるようになり、使い捨てじゃ無くなった事で重宝する様になった。
心配だった戦闘シーンも、思ったより良かった。
ロードも殆ど無く、快適にプレイ出来た。
BAD/REQUEST
ソフトリセットが無い。今回は乱数固定で、外れた攻撃はリセットしても外れるのでそこまでリセットはしないけど、倒しきれなかった敵が居る時等、欲しい場面もあった。
カットインがイマイチ。もう少し動いて欲しいです。
BGMの音量が少し小さく感じた。後、個人的にラムネの後期OP曲やGガンダムのTrust You Foreverが欲しかった。
COMMENT
新システムは最高でした。このシステムでの続編を希望。
戦闘シーンの強化とカットインを増やせば、2Dスパロボを超えると思います

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 1pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 3pt |
79pt
GOOD!
シリーズで遊んだ経験のあるものは第3次αのみです。
システムが大幅変更されました。
第3次αのシステムはとてもオーソドックスなシミュレーションのシステムに多少独自の味付けを加えたようなシステムでしたが、今回は移動がマス目じゃなくなったことを筆頭にかなり追加変更されました。
その中でも
○包囲
○SPの初期値は低めでターン毎に徐々に回復(ダメージを受けた場合も回復)
○武装の特殊効果
○仲間になっているロボットは自由に母艦から発着可能
は特に面白かったです。
包囲は敵を囲めばこちらが有利、敵に囲まれたらこちらが不利という単純なシステムですが、このおかげで何も考えずに強いロボットを敵に突っ込ませれば良いということがなくなって戦略性が増しました。また、包囲した際のエフェクトやSEも心地よく単純に包囲したくなる演出になっているのも高ポイントです。
SPのシステム変更は、まず初期値が低いことでそのステージの開幕一番に協力なSP技能を使用することが出来なくなっています。またダメージを受けたときにSPが回復するのはこれまで回避型のユニットがHPは減らない上に敵の特殊攻撃も回避できると圧倒的に有利だったのに対し、防御型はHPは減る特殊攻撃も受けるがSPは回復すると性能差を縮めるのに貢献していると思います。また、ダメージが蓄積してピンチ!→溜まったSPを全部使用して一気に逆転というまさに「スーパーロボット」な演出にも一役買っています。
武装の特殊効果は単純にこれまでの基本的には攻撃力や射程の長い武器しか使わない(武装が複数あってもあまり意味がない)から、いろいろな武装を試行錯誤して使えるようになったので良かったと思います。攻撃力自体がそこまで強くなくてもファイア効果があれば攻撃力以上のダメージが見込めますし、敵を吹き飛ばせる押出効果は包囲されると危険なこのシステムではとても有用です。
母艦からロボットを自由に発着可能なことは、これまでのステージ開始ごとに参加できるロボットを選ぶ方法よりもより多数のロボットを自由に使えるので楽しかったです。おかげで普段あまり使わないロボットも他のロボットの繋ぎに1ターンだけ使用してみるような運用も気軽に出来ました。また、母艦から自由に発着できる利点を最大限に利用するため、母艦を積極的に前にだして縦横無尽に移動させるような運用もとても新鮮でした。
一番素晴らしいのはこれらの要素を1つのゲームとして上手に融合していることだと思います。個々のシステムはそこまで目新しいものではなくても、それらがお互いに噛み合って一つの面白いゲームシステムを形成しています。
包囲一つとってもこちらの押出武器で敵を味方の群れに押し込む。逆に敵の押出武器で包囲を崩されないようにする。3Dになったマップ地形によっては地上にいると包囲できないので空を飛んで包囲する。しかし油断すると敵の対空武器によってこっちが大ダメージを受けてしまう。敵をすばやく包囲するために母艦にロボットを収艦し敵軍に突撃後、自軍ロボットを再度展開して包囲する等々、いろいろ出てきます。よってオリジナリティは5にしました。
それ以外にもマップ演出やロボット毎のサイズ差、消費系アイテムが完全に消滅しないで次のステージではまた使えるようになる点などの新システム。ロードが速いこと、BGMの音質がかなり良いこと、レベルアップがはやくちゃんとLv99まで上げようと思えば上げられる、ストーリーが和気藹々として楽しい雰囲気なところなども良かったです。特に今回の雰囲気は居心地が良いので最後までだれずにプレイできました。システムの良さと雰囲気の良さでゲームクリアまでの1ヵ月半一気にプレイできたので熱中度は5です。
BAD/REQUEST
一番はグラフィックですね、初期のPS2レベルに見えるのですが・・・。特にMAPが酷すぎるかと。演出やらカメラワークやらはかなり凝っているので、プレイしている内に気にならなくなるのですがもっと頑張って欲しいです。もちろんロードの速さは現状維持したままで。
あと戦闘開始までに押すボタンの回数が多いです。システムを一新したせいでUIがまだ洗練されてないためとは思いますが、決定ボタンを押す回数はもっと少なくても良かったと思います。
それとボスのHPがやたらと多いです。第3次αもそうでしたが10万とか20万とかやたらHPの高いボスが多い、特に後半。スパロボの伝統なのかもしれませんが、このせいで無駄に時間がかかっているように感じるので今の2/3ぐらいにして欲しいです。
COMMENT
ソフトリセットはそもそもほとんど使わないので特に必要性は感じませんでした。リセットできない訳ではないんで。もちろんあれば便利です。
個人的には敵の武装が見えなくなったのがかなり功を奏していたと思います。毎回偵察技能を使うのは面倒でしたし、ボス相手に相手の攻撃を予測しながら位置取りや間合いを考えていくのは楽しかったです。その代わりボスの攻撃も一発でも食らったら撃墜のような理不尽なものはなく、ちゃんと偵察技能がないという前提でバランスが取られていると思います。
今回はファンタジーな参戦作品の傾向もあってかかなりRPG色が強いように感じました。システムも一新してシンプルに直感的に分かりやすく、かつ面白く仕上げてあるので興味がある人はプレイしてみては如何でしょうか。ストーリーは各アニメのストーリーをほぼ全く覚えてない自分でも楽しめるものだったので大丈夫だと思います。
使用コントローラはリモコンヌンチャクで問題ありませんでした。台詞早送りも出来ましたよ。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
81pt
GOOD!
今回は間違っても「いつものスパロボ」とは言えないでしょう。
気力やSPが戦闘やターンごとに上昇したり、規定数ならどの機体でも出撃させられたりと、
大胆な改革を施しており、それが悉くプラスの方向に働いています。
また、敵のHPが大幅に上昇していますが、これらを活かした戦術によって撃破することが容易だったりと、
ゲームバランスも納得できる物になっています。
以上がオリジナリティを5点とした理由です。
グラフィックも、過去の3D(GC)とは雲泥の差。
スパロボは2Dでないと…という不安を、払拭させてくれる出来映えに。
これなら、他機種のスパロボでも、据え置きでは3Dで大丈夫…と、技術の進歩に感銘すら受けました。
ストーリーも、特に無理があるわけではなく、
自然と世界観にのめりこむ事ができました。
おかげでリューナイト未見の自分はあるオリジナルキャラをリューナイトのキャラと勘違いする始末。
オリジナルキャラも、先にプレイしたKが酷すぎた事を差し引いても、概ね好感を持って受け入れられました。
BAD/REQUEST
カットインに一部、多少粗があるように思えました。
いいものはいいので、原作再現かもしれませんが…。
オリジナルもそうだったので、改善の余地はあるかな、と。
また、音楽が聞こえづらく、効果音にかき消されてしまう事もあり、惜しいな…と思いました。
Gガンダム、アイアンリーガーと、個人的に好きな作品のキャラが全ては登場しなかった事。
両方とも原作終了後なので、仕方ないと言えばそうかもしれませんが…。
ワットやアンプを出すなら、シルバーキャッスルのメンバーを一人でも、というのが正直な感想です。
COMMENT
ヌンチャクコントローラーを使用してプレイさせていただきました。
特に操作に困る所もなく、快適に遊ばせていただきました。
特に過去作の系譜に不満があったわけではありませんが、
新しいスパロボ、とも呼べるシステムの革新に、早くも次回作が楽しみになってきました。
携帯機は従来のまま。
据え置き機は3Dで、と作っていくとバランスよく遊べるのではないでしょうか。
携帯機、据え置き共に、新しい作品に、期待しています。
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
・始めの3〜4話位まではそれ程目新しい要素は感じなかったけど、段々味方が充実してくると
今までのスパロボとはシステムがだいぶ変わり、また別物としての魅力が伝わってきました。
今作は例えるならマップのステージそのものが戦いの場で、戦闘もそのままステージ場で行うといった感じです、なので押し出し攻撃などで敵の後ろに崖があったり味方や自然の壁があったりするとそこにぶつけて追加ダメージなど単に精神使って攻撃してといった今までのスタイルにもう一工夫がなされています。
又話が進むにつれ味方が合流してくると、戦艦を通して待機中の機体と出撃している機体を交代できるので、今までのように始めに指定数出撃させた機体以外は出番無しということもなくなり
気持ち的に少し安心感もある。
・今まではなかなか参戦が難しいとされた、エルドランシリーズなどが今作では全部参戦できたりと版権先のタカラトミーに感謝です。
以前も勇者王ガオガイガーやゾイド・鋼鉄ジーグもそうらしいけど、ライバル会社とされているタカラトミーさんが権利を握ってるアニメもスパロボに参戦していて、そういった作品のファンとしては嬉しい限り。
又ほかにも話の設定上参戦が難しそうなリューナイトやラムネスなども、今作の話のテイストだからこそ合うといったこともあり、とてもマッチしてました。
異色物としてはアイアンリーガーの参戦は個人的には本当に新しい視野への挑戦として評価できると思うし、昔見てただけに懐かしく嬉しかったです。
・他の方もおっしゃってますが、マップ上で機体を動かす際にメインパイロットがしゃべったり、レベルアップ時にも一言二言しゃべったりするので戦闘シーンを見て無くてもそれらしい雰囲気が味わえる、ただできればしゃべるパターンはもう少しレパートリーが欲しかったかな。
・機体を移動させる時もがシャンガシャンとマップ上を歩行したりしてちょっと自分で動かしてる感覚が味わえるアクションゲームっぽさもあります。
・精神ポイントなどは毎ターン少しづつ回復したり、待機後や戦闘に入る前にも使用できるので
かけわすれて敵フェイズでしまった!ということもなくなり遊びやすくなった。
BAD/REQUEST
・各参戦タイトル毎に使用されてる原作曲が2曲づつと少ない、特に今作から新しく参戦した作品の曲くらいはもう少し欲しかった、そのくせオリジナル曲はやたら多い。
(音楽自体はオリジナルもなかなか良い曲が多いですが音源については、そんなに良い物ではないかなと思います)
・ロボット図鑑及びキャラ辞典が仕様上埋めてく楽しみが薄い、全作品あわせて予めどの作品には何機いるかとかわかってしまう仕様なので??枠だとしてもGガンは4機か、じゃあシャッフルでないなとか先を予想しやすい。
さらに全部含めても最大ページ数が4ページと過去最低の登場機体やキャラの少なさ。
・1週目はまだ良いとして、各話ごとのアドベンチャーパートが長く早送りできないので、ダレてくる。
・登場機体が少ないということは、各ステージでも同じ敵のローテーションばかりということが多くて、またお前かって感じで目新しさが少ない。
・GCでもそうだけどオープニングCGがないことと、今作ではシステム上仕方ないけど、合い変わらす3D戦闘がDCのアルファから大した進歩がない、機体のモデリングがどうとかではなく、戦闘シーンでの魅せ方というか例えば剣で切ってる攻撃とかも棒で叩いてるような演出でしょぼいとか一番決め時のシーンでそのカメラアングル?みたいな、それと2Dでは背景効果や攻撃に応じての機体のズームアップ・アウト、一攻撃としてブレストファィヤーなどの炎の質感などはどう見ても今までの2Dアニメの方が良いです。
・最後にこれは個人的なことだけどGガンはやっぱり師匠がいてのGガンだと思うw
MX以降据え置きでは師匠が死んだ後の設定ばかりで今一です。
アイアンリーガーは初参戦なんだからもっと優遇すべきかと、パッケージにもいないし登場数も
あれだけとは;ちょっとショック。
COMMENT
Wiiリモコン&ヌンチャクで遊んでます。
Wii路線でのスパロボとしては新しい要素が上手く生きていて面白かったです、戦闘シーンだけで比べてましたDCアルファやGCとはシステム上全くの別物ですので、総合的な評価としてはあれらとは比べる対象になりません、スパロボというブランドだけなら2Dスパロボも含めて〜の方が良かったとなりますが。
参戦作品も今までとは違うラインナップが多く嬉しい限り、味方も子供が多くて敵は侵略者など悪以外の何者でもない奴らばかりなので、話がわかりやすく明るい印象。
それにしてもまさかアイアンリーガーをスパロボで使える日が来るとはさすがに予想できな
かったwこれならどら○○ンが参戦できる日も近いw
話数や新システムなどのボリューム面はとても満足できましたが、機体やキャラの総数が少ない面ではボリューム不足、やっぱりスパロボは参戦タイトルに出てきた大体の敵味方が登場することも魅力の一つと考えてたのでこれはちょっと凹みました。
まだリアル等身でこれならわかりますが、容量上デフォルメさせてるならもっと頑張ってもらいたいです。
これで終わりというのもファンとしては惜しいので是非第2次も考えてもらいたい、面白い作品でした、版権うんぬん問わずファン目線で次回に参戦要望を言わせてもらえるなら、レイアースやワタル・テッカマンブレードや宇宙戦艦ヤマトにあとケロロ・・・
なども世界感的に合いそうで是非希望したいところですw