ソニックと秘密のリング
発売元 | セガ(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2007/03/15 |
価格 | 7,329円(税込) |
レーティング | A / 全年齢対象 (CERO について) |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | ハイスピード体感アクション / 1人用 (パーティゲーム時 1〜4人用) |
スクリーンショット (クリックで拡大) |
|
【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
スコアボード

- 総合ポイント
- 80
- 難易度
- 3.07
- レビュー数
- 28
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
5pt | 5pt | 2pt | 3pt | 3pt | 4pt | 4pt |
71pt
GOOD!
・操作
《自動的に前に進む》
アクションゲームでありながらこの操作は、すごい考え方をした、と思います。
まさに超スピードを求めるソニックならでは。
リモコンを傾けるだけで、ガンガン進んでいくソニックは爽快の一言しかない。
このことから、オリジナリティに5点をつけました。
・グラフィック
全てのステージのグラフィックが素晴らしいです。
前述の通りソニックは前に前に勝手に進んでいくので、じぃーっと眺めるのは難しいです。
しかし!同じ所を眺めるなんてしなくていいのです。
だって、前に進んでも、どこへ行っても素晴らしい景色しかないのですから。
そんな中をガンガン突き進んでいくのは、感動すら覚えます。
・ロードのはやさ。
言い切ってしまいますが、ソニックは死んで覚えるゲームです。
海外のユーザーの事を考えると、ある程度の難易度が求められるのでしょう。
ここでそのトラップは避けようがないだろ!ってのがあります。
しかし残機という制限がない、死んでから復活までのロードがない!
この2点から、やればやるほど上手になっていくのが実感できます。
・やり込み要素の多さ
ステージをクリアするたびに、いくつか入手したスキルなんかが出ます。
やってる間はガンガン増えていくので、こんなにドンドン出して大丈夫?すぐ集まっちゃうんじゃ?
なんて思いましたが、全体数を見てビックリしました。
半端なやり込みでは全然集まりません。
・スピード&タイムブレイク
スピードブレイクは、まさに音速。プレイしてみるとわかります、ヤバイです。
タイムブレイクは難易度を崩壊させてしまうレベルのスロースピード。
何度やってもクリアできないステージも、これでポンッとクリアできちゃったりします。
BAD/REQUEST
・BGM
BGMとしてはいい物が多いですが、ソニックシリーズという事で辛めに判定しています。
アラビアンナイトという世界観も考えてのことでしょうか?
ソニックシリーズ特有のノリノリなBGMは少ないです。
・wiiリモコンを使った操作
勝手に進んでいくのを傾けて動かす、って使い方は素晴らしいです。
しかし、他の操作は蛇足かな、と思いました。
ホーミングアタックは、リモコンをふると発動するのですが、
私のプレイ環境が悪いのか、たまぁ〜にふりが弱くて発動しなかったりします。
だからといって、毎回毎回強くふってたら、よくする動作なだけに疲れます。笑
これはボタンでよかったんじゃないかな。
wiiリモコンをふると動くツボや、かたむけてゆっくり渡る地形なども、
せっかくスピードにのっているのを止めてしまったりするので、いらなかったんじゃないかなぁ。
もっと、ガンガングングン前に前に走りたいです。
・スキルシステム
いい所に書くか迷いましたが、こちらに。
どんどん使いやすくなっていき、どんどん爽快になっていきますが、そのぶん最初はちょっと遅いです。
ゲームが始まったときは、あれ?って感じました。
ですが、そのぶん久しぶりにステージ1をプレイしてみた時などに、
こんなに速くなったんだ!って思えたりもするので、良い所でもあるかもしれません。
COMMENT
低迷していたソニックシリーズですが、今作の評判のよさを見て購入。
まさに評判通りの面白さです。
出てくる障害物をスルリと避け、邪魔する敵さえも利用して、
ステージをただ走り続ける爽快感。
やっぱりソニックはカッコイイ、って。
そう思いました。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 4pt | 5pt | 5pt | 3pt | 3pt |
89pt
GOOD!
・シリーズ最高の疾走感 (カスタマイズやスピードブレイクなどにより、まさに目にも止まらぬ神速に)
・100種類のスキルカスタマイズシステム
・wiiではトップクラスの美麗なグラフィック、演出レベル (とあるボス戦の、月夜を舞台にした戦いの演出がすごい)
・快速なロード、親切かつ素早いリトライ
・硬派な難易度
・ストーリー展開とデモムービーの格好よさ
・ソニックの台詞がとにかくかっこいい! (特にラストシーンの台詞は、普通だとキザ過ぎるのにソニックには似合っている)
・wiiリモコンを活用した斬新な操作系統
・アラビアンナイトの世界観を上手く表現した広大なフィールド
・やり込み要素とご褒美が豊富にあり、相当のボリュームがある
・スピードブレイク、タイムブレイクの爽快感
BAD/REQUEST
・慣れるまでに苦労する。お世辞にもとっつきやすいとは言えない
・難易度がやさしいとは言えず、ゲーム初級者にはおすすめできない (クリア自体は、中級者なら大丈夫)
・バック時の操作に、難点がある
・スキルカスタマイズのシステム上、最初は遅かったり、動きにくかったりする (段々と快適になってくる)
・ミニゲームが微妙
COMMENT
とても完成度が高く、wiiのアクションゲームのなかではトップクラスの出来だと思います。
とりわけ、優美なグラフィックと快適なロード環境の両立は素晴らしい。
スピード感を与える演出力も高く、プレイヤーに大きな疾走感を与えてくれます。
レビテッドルーイン(第4面)のとある演出は、まさにソニックとプレイヤーを神速の世界に誘ってくれます。
いわゆるスルメ系というか、繰り返して遊ぶこと前提の硬派な作りであるため、コアゲーマーにはおすすめです。
難易度はやや高いですが、ライトゲーマーでもちょっと頑張れば攻略できるくらいでしょうか。
個人的に、今作はとにかくソニックの格好よさが見どころです
主人公がソニックただ一人に絞られたことためか、見せ場が多く、台詞や行動がどこか魅力的です。
ヒロインのシャーラ、魔神イレイザー・ジンなどとのやりとりも小粋で面白いものがあります。
次回作でも今作ぐらい、かっこいいソニックが見れるといいんだけれど。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 4pt |
69pt
GOOD!
◆スキルの付け替えが自由
◆スピードブレイクがシャドゲに比べれば改善されてる
◆やりこみが好きな人は面白いかも
◆スピード感がたまらない
スキルの付け替えによって楽にミッションを達成できたり出来なかったり
考えて自由にスキル編集できるところは楽しかったです
タイムブレイク・スピードブレイク・・・正直発売前にコレの文字見たときはかなり不安でしたが・・・シャドゲのような悲劇はなくて安心しました。
話の内容は人の好みによりけりだと思います。
個人的には微妙でしたが・・・ゲーム自体は楽しめました。
ちなみに現在コンプリ目指して進行中です。
レベルが上がってくれば癖になる面白さがあります。
BAD/REQUEST
◆画面(視点)の切り替わり直後の操作が反応しない
◆レベルがそこそこ高くなるまでぶっちゃけストレスたまるだけ
◆コンプリートを目指す人の場合・ミッション達成後の「リトライ」項目がないのはつらい
◆リングセレクト画面がいちいち出てくるのがうざったい
◆パーティー要素は別に必要なかった気がします・・実際やったこと1回しかないわけなんですが・・;
◆グラインドが遅い
なんといってもリングセレクト画面。リングをいちいちチョイスする時間が面倒臭いと感じました。
装備変えたいなー・・と思ったらスタートボタンを自分で押してステージ始まる前にカスタムできる。といったシステムにした方がステージ始まるまでの時間の短縮ができたかと・・・
あと視点が変わった時の操作がね・・焦りますね(笑)というか・・イフリートが出てくるステージとかは特に道が蛇行というかクランクが多い為
クランク直後の操作に反応しない場合が多く見受けられました。
ソニックは常に前進運動な為ジャンプボタン押していても反応しない時は痛いですね。慣れない序盤は勢い余っての落下死が多かった;
自分のプレイの問題もあると思いますが
タイムブレイク・スピードブレイクもっとはやく解禁してもよかったかと・・でないと序盤は苦痛の一言です。序盤で飽きた人は勿体ない。
LVが上がってくれば面白くなります。
COMMENT
改善点もありますけど
まぁでもウィーでの初ゲームって考えればかなり面白かったです。
はまれば筋肉痛必須のゲームですが(笑)
総合的には個人的にはお勧めできるゲームです。
走るだけのゲームだったら誰だってできるじゃないですか。落ちたりダメージ受けてなんぼです。
アクションとかは基本的に覚えゲーと言われてステージ覚えてしまえば後は簡単・・・なんてなりがちですが
ウィーリモコンだとそうもいかないところが面白いです。
コンプリート目指すとイライラする事は多いけど・・
お話は好きとは思いませんでしたがゲームはなかなか楽しんでおります。
難しいですが金メダルをとった時の悦びはたまりませんね(笑)

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 3pt | 3pt | 4pt | 3pt | 4pt |
72pt
GOOD!
・前に進むための操作が無いため、長時間でも遊びやすい。
・ソニックアドベンチャー1・2作品目独特の シナリオの部分的な格好悪さの改善。
・映像がすごく綺麗。すぐに走り去って見えなくなるのに、どこを見ても綺麗な景色。ムービーパートもとても綺麗。ソニックってホントにいそうだ。と思ったぐらい。
・操作キャラクターをソニックのみにしたこと。
(テイルスなどはスピード 感皆無のため、人によって楽しめるかが変わってくる為。)
・ソニックの魅力が良く出ていたこと。声優さんが上手。テイルス以外。
・同じマップのたくさんのミッションではなく、同じステージでもミッショ ンによって地形が変わる。
・シャーラが可愛らしい。
BAD/REQUEST
・最初とラストは大好きだけど、途中のシナリオが微妙。
・敵の親玉が完全にアメリカ人の子供が喜びそうな外見のキャラクター。魔人という印象がない。あと最後の○○○○の変身姿が可愛くない。
・バックするときの操作性。(横にすべる上にハードブレーキしても止まらない上に視点が変わらないため敵に衝突。)
・投石器みたいな移動するための装置の、飛距離調節が妙に難しかった。
・意外とタイムブレイクが役に立たない。(ソウルゲージの消費が早い為)
COMMENT
悪いところもありますが、いい加減に操作せずに慎重にいけば何とかなります。(ブレーキをつかったり頭をつかったり。)
映像の美しさ、爽快感などはWiiのソフトでは今のところ最高傑作ではないでしょうか。(ゼルダは元々キューブ用ソフトなので除外。)

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 4pt | 5pt | 4pt | 3pt | 2pt |
84pt
GOOD!
とにかく今まで以上のスピード感が最高に気持ちいい!
今までのシリーズでは、スピードが上がる→カメラが引く、という動きになっていましたが、今作ではそれがほとんどありません。
その分ステージ見通しは悪くなったので、覚えゲー感が強くなった点は否めませんが、最初はスピードが抑えてあるので、それほど心配する必要はありません。
グラフィックが大幅にパワーアップしました。
フレームレートが低いのが残念ですが、特に最後のステージの大理石の壁、廊下に反射する月、目を見張るものがあります。
「スキル」システムのおかげか、自然と熱中している自分がいます。
一度クリアしたステージでも、新たなスキルが手に入れば、全く違った攻略法が見えてくるのがおもしろい。
ホーミングアタックの爽快感が増したことも、密かなポイントです。
このゲームをプレイしたあとに、ソニアドシリーズに手を伸ばしてみると、ホーミングアタックのあっけなさに、「あれ」と首をかしげてしまいたくなるほどです。
BAD/REQUEST
・時々「操作性が悪い」と感じることがある。
横視点になるステージがあるのですが、ここでの操作性が、特に悪く感じました。
リモコンを左右に傾けると左右に進む「壁歩き」の場面と、左右に傾けると前後(ソニックから見れば左右)に進む通常走行の場面が混在しているためです。
ほかにも、いけると思った所に見えない壁があったりで、まだまだ改良の余地はあります。
・序盤がつまらない
かなり致命的ですが、序盤はソニックのスピードが遅いわ、操作になれないといけないわで、あまりおもしろくありません。
中盤を超えた辺りから、俄然おもしろくなってくるのですが、いかんせん、そこにたどり着くまでの道のりが長いのと、難易度も易しくはないので、そのまま放り投げてしまう人がいないか心配です。
COMMENT
ソニアドシリーズが、「簡単にハイスピード」の世界だとすると、秘密のリングは「難しいけどクレストオブウィンド」な世界です。
覚える要素は多いですが、それも全ては、スキルが上がったときに高速でステージを駆け抜けるため。
結果として、よりソニックの持ち味である「スピード」を生かしたゲームに仕上がったのではないでしょうか。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
3pt | 4pt | 4pt | 2pt | 3pt | 1pt | 3pt |
53pt
GOOD!
BGMやソニックの喋り方などが面白いw
BAD/REQUEST
バックするときなどが かなりむずい時がある;;;
それに今までのソニックと違い、自由に(いろいろな場所へ行ったりということ)戻ることが出来ない
ミニゲームも、意味不なやつもある・・・。
はっきり言うと操作がかなり難しいのが残念
COMMENT
値段が少し高かったような気がするけど面白いところもあるので別にいいと思った。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 4pt | 4pt |
75pt
GOOD!
Wiiコンの操作感が素晴らしいと思える作品です。
勝手に移動するので最初は戸惑いましたが慣れればこっちの方が断然良いです。
攻撃(リモコンを振る)などWiiならではの体感アクションもよかった。
ステージごとに色々仕掛けがあったりグラフィックも想像したてよりずっと奇麗でした。
ロードもとても快適で即リトライ出来るのが◎
BAD/REQUEST
何処がすごく悪いという点はないのですが、細かな点をあげるとすると
バックがし辛く上手く出来なくて死んでしまうことがよくありました。
結局慣れの問題ではありますが。
あとちょっとグラフィックがゴチャゴチャしすぎて見辛いシーンがありました。
オマケ?で入ってるパーティゲームは私はやってませんが、これは必要なかったかなと思います。
その分価格をもっと下げて欲しかった
さすがに¥7000超えは高すぎです。
COMMENT
ソニックは昔ちょっとやった程度でほぼ初体験でしたがとても楽しめました。
最近の3Dソニックの評価が最悪ですがこれは本当にお勧め出来ます。
少し難易度は高めにように思うのでアクションが苦手な人はちょっと厳しいかも知れませんが、頑張ってクリアしようと思える作品です。
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
箇条書きですみません
紙芝居風のムービーは斬新でよかったのではないでしょうか
シナリオもよかったです
操作に慣れるとスピード感が気持ちいいです
スピードはソニックシリーズのなかで最速ですね
グラフィックが素晴らしい
ソニックが勝手にすすんでしまうのでゆっくり眺めていられないですがかなりきれいです
操作
勝手に前に進むということに少し抵抗がありましたが思っていたより悪くないです
レベルアップシステムはよかったと思います
自分好みのソニックにできますし、ステージによってスキルを変えることにより有利にゲームを進めることができます
個人的にタイムブレイクがかっこいいです
スピードブレイクは爽快です
ゲームオーバーを無くし、何回でも挑戦できるシステムは良いと思います
すぐにリスタートができるのもよいですね
ロードもスムーズでかなり快適です
BGMは個人的に好きですね
BAD/REQUEST
バック中視点がそのまま前を向いているので操作が難しいです
勝手に前に進みますので自由度が少ないです
wiiリモコンを振る動作が多いので熱中しすぎて筋肉痛に・・・。
ちょっと難しいところがありまして何回も落下・・・(気持ち的にも)
もう少しステージが多かったほうが良かったかなと思いました
パーティゲームにもう少し工夫がほしかった
COMMENT
ゲームに慣れていないと小さなお子様には少し難しいかもしれません
wiiリモコンだからかもしれませんが震動がちょっと弱かったです
値段は少し張っていますが私は中古での購入でしたので大変満足しています