428 〜封鎖された渋谷で〜
発売元 | セガ(オフィシャルサイト) |
---|---|
発売日 | 2008/12/04 |
価格 | 7,140円(税込) |
レーティング | C / 15才以上対象 (CERO について) |
タギングトップ3 | ![]() ![]() ![]() |
タイトル概要 | サウンドノベル / 1人用 クラコン 対応 |
スクリーンショット (クリックで拡大) |
|
【 Amazonレビューも参考にどうぞ 】 |
スコアボード

- 総合ポイント
- 83
- 難易度
- 2.04
- レビュー数
- 80
ユーザーレビュー
ソート(デフォルト:ALL)


オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 5pt | 5pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt |
94pt
GOOD!
まずはシナリオが素晴らしい。文章や映像、先入観などを巧みに利用した伏線の張り方、謎が少しずつ解けていく一方で、新たに出てくる謎、そして真実にたどり着いた時のゾクッとする感覚……といったミステリー要素あり。親子のすれ違いや、過去に縛られ続ける人の悲痛な思い、など思わず涙してしまう場面がある一方、タマシナリオのように勢いだけで突っ走るコメディあり…。良質の小説を一度に何本も読んだ感覚になりました。
このシナリオを元に、ゲームならではの要素が入ってくるのですが、1つの選択肢が多くのキャラクターに影響を与えており、それらの正しいルートを試行錯誤しながら自分の手で進めていくおもしろさは、小説や映画では味わえないものです。ザッピング(今作では<JUMP>と<KEEPOUT>)やタイムチャートは、「街」から更に洗練されており、ストレスなくスムーズに物語を進めていくことができました。BADENDも笑えるのものからホラーっぽいものまで多く用意されており、よくぞここまでやったなと感心するばかりです。
そしてシナリオを盛り上げる実写映像と音楽がまた素晴らしい。
ほとんど静止画であるにも関わらず、渋谷で実際にセリフを言いながら演技をして撮影したという映像は迫力満点です。役者さんの勢いや気持ちが画面から伝わってくるようで、演じた皆さんと、撮影・編集したスタッフに敬意を表したいと思います。
音楽もそれぞれの場面によくあったものばかりで、非常に効果的でした。
BAD/REQUEST
皆さんが散々おっしゃってるとおり、ボーナスシナリオ2。
文章に好き嫌いがあるのは当然ですし、こういう作品、手法があってもイイと思いますが、なぜ「428」の中に入れなければならなかったのか…あまりにも浮きすぎています。
チュンソフトのサウンドノベルファン、それから奈須きのこさんやタイプムーンのファン、両方にとって意味のないコラボレーションだったと思います。
COMMENT
これまでのサウンドノベルの集大成だと思います。素晴らしいの一言。役者さんやスタッフの皆さんの魂が感じられる作品です。こういうゲームこそ売れて欲しいし、正しく評価されて欲しい。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
シナリオがよく出来ている。物語がクライマックスに近付くにつれ、続きが気になってしかたがなかった。
デジタル化によって撮影が楽になったこともあり、映画との差が縮まった。良いグラフィックもとい良い写真であった。
サウンドノベル、それに類似するゲームは数あれど、ここまで快適にプレイできるものは少ない。
音楽に力を入れたと言うだけあって耳に残る曲が多かった。
サウンドノベルにも関わらず、ちゃんとゲームしていること。他者への影響を推理する醍醐味は、このゲームならでわ。
群像劇は数あれど、小説でも映画でも出来ないゲームだからこその楽しさがある。
BAD/REQUEST
文章スキップ・バックログが、細かく分けられているとはいえ部分単位なのこと。若干とはいえ同じ文章を数回読む羽目に。
基本快適なため、小さいストレスも大きく感じてしまう。
ボリュームは十分だが「街」に比べ、やはり主人公が8人から5人に減ったのは残念。
COMMENT
前作とも言える「街」は、当時の実写への抵抗が非常に大きかったせいか、他のサウンドノベルに比べて売上は非常に残念なものでした。
実写のようなグラフィックのゲームが増えた昨今、実写そのものへ対する抵抗は減ったのかでしょうか?
428も「街」同様非常に面白かったので前作以上は売れてほしいです。でないと続編出るまでに、また、10年待つことに…

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt |
92pt
GOOD!
サウンドノベルはこれまで色々なゲームをプレイしてきましたが
『街』に勝るとも劣らない、いや、それ以上とさえ思える素晴らしい内容でした。
先が気になって寝不足を誘発するスリリングなシナリオが特に秀逸です。
大部分は静止画ですが、役者さんの迫真の演技と緊張感溢れる音楽が相俟って
グイグイとゲームの中に引き込まれます。
あと、文章が物凄く読みやすい。
シナリオライターさんが「読みやすさ」に相当気を使ったみたいなので
文章の羅列に免疫の無い人でもサクサクと読めると思います。
Wiiのインターフェイスはサウンドノベルに合ってる気がしますね。
横になりながら片手でポチポチとボタンを押して読み進められるし。
操作面で煩わしさを感じる事は無かったです。
終盤の展開では泣けましたね。恥ずかしながら……
これほど感情移入出来るゲームは、そうそう無いです。
BAD/REQUEST
他の方と同じような内容にはなってしまいますが……
アニメシナリオは個人的に今ひとつマッチしませんでした。
本編と比較すると世界観の違いに戸惑いを感じるし、
文章も本編のような「読みやすさ」が少し欠けてますね。
もちろん、『それが良い』という意見の人もいるかと思いますが。
あとは、タイアップ曲を持ち上げすぎてクドさを感じた点かな。
COMMENT
一周目では飽き足らず既に二周目をクリアして感慨に浸ってます。
一周のプレイ時間は本編+ボーナスシナリオ+隠し要素コンプで25〜30時間くらい。
『街』ファンだけに多少ひいき目に見てしまうところはあるかもしれませんが
サウンドノベルとしては最高峰の出来栄えだと思います。
普段ゲームをあまりやらない人にもオススメ出来る内容じゃないかな、と。
出来れば初回特典(メイキングディスク)が手に入る内に買いましょう!
60分にも及ぶメイキング映像もなかなか見ごたえがあります。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 5pt | 5pt | 3pt |
95pt
GOOD!
システム面のレスポンス、システム回りは完璧すぎて文句なし!
街と比べて進化している上に、登場人物が減った分、勝手がよくなっている。
後はWiiならではのリモコン片手操作は寝転びながらできるのがいいね。
内容的には最初の数時間はシナリオもそれなりに面白い、でもすぐキープアウトがタルい…
っていう印象からある時間になると面白さが加速
クライマックスまで音楽、画像、シナリオが見事に一体化して
怒濤の盛り上がりの展開をみせるのは爽快の一言。
面白すぎて総クリア時間である25〜30時間があっという間だが
名作である街を越えた名作であるのは間違いないと思う。
BAD/REQUEST
追加シナリオはボーナスシナリオ2は最初は説明調でつまらないけど後半は面白くなる。
ボーナスシナリオ1は手堅くまとめた感動系、これ系に耐性がある人だとふ〜んってなるかも。
隠しシナリオは最強につまらない、、これさえなければよかったのにね。
ほんとオマケ的なシナリオボリュームだったのでこの点は街に及ばないかも。
後はTIPが街より遊び心に欠けたのが残念。
COMMENT
どうもwiiコントローラーは面倒なイメージがあったので最初はクラシックコントローラーでやっていた所、どうせならリモコンでもやってみるか、って事でリモコン操作にした所、便利すぎてリモコンしか使わなくなりました。久々にwiiリモコンがいい感じに使われてるな、と思った1作。クラコンではなく是非リモコンでプレイしてほしいですね。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 5pt | 5pt | 5pt | 4pt | 2pt |
92pt
GOOD!
それぞれの場面に適したBGMと効果音で感情移入しやすい。
時間毎に挿入される次回予告によって、次はどうなるのかと先へ先へ進みたくなる。
キャラクターが誰一人として被っていない。
バッドEDを集める事も然程苦にはならない上、隠し要素が豊富で全てのシナリオをコンプしたくなる中毒性がある。
BAD/REQUEST
ボーナスシナリオ2だけとても異質。文体が自分の好みに合わず、読んでいて疲れてしまった。
最終章のEDはもっとマルチだと更に良い作品となったと思う。
バッドEDリストについてはタイトル画面でも表示可能にしてもらいたかった。
COMMENT
主役、悪役、脇役まで作中に出ているキャラクター全員に好感が持てるゲーム。
クリア後は充実感の余韻と共に、もっと話を見ていたかったという名残惜しさも残った。
24が好きなら恐らく嵌れる事だろう作品。
ボリュームは適度な上、本編のみでも傑作の出来なので是非ともプレイをお薦めしたい。

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 3pt | 5pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
・独自のアイディア。実質的前作にあたる「街」は、独立して進行する各主人公の物語がときどき交錯し、意外な形で影響を与えあうという作品だった。「428」ではそれとやや異なり、一見まったく無関係と思える主人公たちが、実はみな一つの大事件の渦中にあって……という内容になっている。前作と単純に同じことを繰り返さず、新しい趣向に挑んだ点を評価したい。
・ストーリーの面白さ。序盤はややスロースターター気味ながら、コミカルな描写が効果的で飽きるということがない。その後、事件の全体像が見え始めてからは一気にシリアス展開へ移行。特筆すべきはラスト2時間で、誇張抜きで良質のサスペンス映画を思わせるほどの緊張感に満ちている。
・登場人物。主人公たちは全員個性的で、中には少しとっつきづらそうな人物もいるが、やがては彼らにも相応の魅力があることが明らかになってくる。主人公のたどる運命に一喜一憂できるのも、好感の持てる人物造形あればこそだ。また、主役・脇役問わず年配の男性キャラクターがそれぞれ陰影に富んだ描かれ方をしていて、ストーリーに重みを与えているのも印象的だった。
・入念なストーリー構築。非常にスケールの大きな物語でありながら、物語全体の整合性にも十分に配慮されている(もちろんフィクションである以上、「それはちょっと無理がないか?」という部分もあるのだが)。また、意外な展開につながる伏線も随所に張られており、読み直してみて感心した。
・ルールの明確さ。本編中では「ある主人公の行動が別の主人公に影響を与え、その結果バッドエンドになる(もしくはストーリーが先に進む)」という構図が徹底されていて分かりやすい。その上「主人公同士で干渉するのは、同じタイムエリアの間のみ」という制限も明示されているから、フラグを探して延々と試行錯誤を繰り返す必要がない(ただし、エンディングについて悪い所も参照)。
・ボーナスシナリオ。本編との関わりを意識しつつ、各シナリオ独自の世界を展開していて楽しめた。特にボーナスシナリオ2については、どんな突拍子もないストーリーが繰り広げられるか戦々恐々としていたら、意外にも穏当かつまとまりのよい内容に仕上がっていて、気が抜けるやら感心するやら。ボーナスシナリオ1も含めて、作家の持ち味発揮という面ではやや抑え気味だったが、好き勝手やった結果エログロスプラッタ祭りと化した「かまいたちの夜2」のことを思えば、これで正解だろう。
・グラフィック。静止画は非常に豊富な枚数が用意されており、俳優の演技も臨場感がある。動画は重要なシーンで効果的に使われているだけでなく、タイムエリアクリアごとに流れる「予告」もよくできているから、ついつい先が知りたくなってゲームを続けてしまう。また細かいことになるが、ストーリー進行に伴う外見の変化まで主人公選択画面に反映されているのは面白かった。
・音楽。通常のBGMは、一般的なゲーム音楽と比べると脇役に徹している感があるものの、盛り上げるべき場面ではきっちり盛り上げてくれる。ボーナスシナリオの曲も、それぞれに個性が出ていて印象的。また主題歌については、ちゃんと本作の世界観を踏まえた歌詞になっていて、エンディングで流れるのを聞いていると、とても感慨深かった。
・操作性。Wiiリモコン縦持ちの片手操作が、意外なほどサウンドノベルというジャンルにマッチしていて驚かされた。プレイに必要な機能を適切に各ボタンに割り振っており、この上なく快適。下手にポインタなどを使っていないのもよい。タイムチャートでは、選択肢やJUMPの存在がアイコンで示されており、さらに当該地点から直接ゲームを再開できるのもありがたかった。バッドエンド回避・収集の手間が大きく軽減されている。
・ロード時間にストレスを感じることはまったくなかった。またオートセーブ機能をオンにしておくと、意識しなくても適切なタイミングでセーブしてくれるため有用。
・チュートリアル。冒頭では、ゲーム進行についてゼロから手取り足取り懇切丁寧な説明がなされ、適切なところで「あとは自力でどうぞ」と放り出される(もちろん最初からオフにもできる)。この周到な配慮は、他のゲームも見習ってほしいくらい。
・「街」をはじめとする過去作品への言及や、ネットスラングなどの扱い。分かる人は思わずニヤリとしてしまうし、知らない人はそのまま流しても問題もないという、さりげない使い方でよかった。
BAD/REQUEST
※クリア後要素の少なさ。ボーナスシナリオはせいぜい中編、隠し要素であるスペシャルエピソードなどに至っては、数こそ多いものの個々の長さは掌編や短編程度しかない。また、それらのシナリオは選択肢なしの一本道で、メインのシナリオと完全に独立しているのも物足りない。内容的にはそれぞれ気が利いていて悪くないのだが。できればクリア後に、本編の流れとはやや距離を置きながら並走して干渉しあう、「街」の「青ムシ抄」のような(作風ではなく位置づけの面で)ストーリーが出現するとよかった。
・隠し要素発見の難しさ。中古対策のつもりかとにかく分かりづらくなっていて、自力で発見しようとすれば偏執的なプレイが不可欠。そのような苦労を強いられるわりに、上記のとおり、出現する隠し要素の内容自体は大したものではない。よほどこだわりがない限り、素直に攻略情報に頼った方がよいだろう。私もそうした。
・エンディング分岐の難しさ。この部分では、本編中のバッドエンドのように主人公の具体的な行動によって結末が左右されるわけではないため、それまでとは勝手が違って戸惑うこと必至。もちろんヒントもない。ボーナスシナリオ出現の条件でもあるのだし、ストーリーの中でもう少し手がかりを与えて、達成しやすくすべきではなかったか。
※ストーリーの収束。ラスト付近になると、主人公同士が緊密に連絡を取り合って事件解決に挑むという、よくある複数視点型アドベンチャーゲームと化してしまう。もちろん、この構成なくして終盤のサスペンスはありえなかったわけだけれど、意外な人物の行動が窮地の突破につながるというような形で、序盤の雰囲気も残してほしかった気がする。
・主題歌とそのアーティストが作中に実名で登場し、主人公の1人は彼女のファンという設定なのだが、異様なまでに美辞麗句を並べて太鼓持ちに徹しているため、なんだか気持ち悪い。せっかくの素晴らしい曲が、これではひいきの引き倒しではないか。
・快適さの面では、ゲーム中の動画がスキップできないこと、テキストログからの再読が特定地点からしかできないこと、主人公選択画面からバッドエンドリストが開けないことが不満だった。
COMMENT
個人的に思い入れの深いゲーム「街」の実質的後継作。そのため発表の時から注目してはいたものの、近年のチュンソフト製サウンドノベルがややパッとしなかったこともあり、正直なところ「街」の単なる縮小再生産、劣化コピーに終わってしまうのでは、との懸念が捨てきれないでいた。
そんな中で発売された「428」は予想に反し、当初の不安を一掃してあまりある力作だった。基本的には「街」のコンセプトを継承する一方、新たな試みも果敢に盛り込んで独自の世界を作り上げており、プレイアビリティへの配慮やチュートリアルといった細かい部分にもぬかりがない。私はスタッフの意気込みに脱帽しつつ、己の不明を恥じるほかなかった。
ということで、サウンドノベルファンは何を措いてもプレイすべき作品。そうでない方も一見の価値はあるから、公式サイト等の紹介映像を見て、興味を持ったらぜひ手に取ってみてほしい。Wiiリモコンとサウンドノベルの相性は抜群なのだし、今後もチュンソフトが、あるいは他のメーカーが新作を発売してくれれば、と願っているのだが……。
余談として、悪い所で「※」を付した項目について。プレイされた方はお気づきかと思うが、実はこれらの問題点を解決する要素が、ゲーム中にはしっかりと用意されている。TIPの中でのみ語られる「○○○」の物語のことだ。これが「もう1人の主人公」としてシナリオ化されていれば、本作はさらに完璧なゲームに仕上がっていたのではないだろうか。
Wiiリモコン(縦持ち)使用

オリジナリティ | グラフィックス | 音楽 | 熱中度 | 満足感 | 快適さ | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|
4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 4pt | 2pt |
80pt
GOOD!
いや〜面白かったです。ゲームに登場するみんなが干渉し合い複雑に絡み合っていく。場面、場面で選択肢が登場しそれによりBADENDになったりBADENDになった別の物語の主人公を助けたり...。みんなで最後の結末に向けて進んでいく感じがすごく良かったです。BADENDもおもしろい物もあるのでBADENDになりそうな選択肢もついつい選んでしまい本編の進行が疎かになってしまうこともありました(笑)でも、それも428の醍醐味なのかなーと思いました。
グラフィックに関してはWII、PS2等次世代機ではないゲーム機を液晶TVでやると全画面で表示されなかったりぼやけたりしますが、そんな事はなく実写も綺麗ですし文字も大きいのですごく見やすかったです。
音楽に関しては予告の音楽はビッビと痺れました!1時間おきに流れるのは物語の緊張感を高める要因になったと思います。他の作中の音楽も物語りに合って良かったです。
快適さはロードも早いですし違う物語を行ったり来たりするのですがシステムがしっかりしてたので苦にはなりませんでした。WIIリモコンの片手操作は楽ですね(笑)
難易度もキープアウトというのがあって物語が進めなくなり別の主人公の行動で進めるようにしなければならないのですがヒントがあるのでめったに詰まることはないと思います。
BAD/REQUEST
本編をクリアーし勢いで書いてしまってるのでボーナスシナリオをやっていないのですが、他の人のレビューをみると不評が結構あるのですがボーナスシナリオはあくまでおまけで本編においては不満は全然ありませんでした。
COMMENT
小説好き、映画好き、ドラマ好き、こういうのが好きな人は本当にやって欲しいと思う作品でした。アドベンチャー系を毛嫌いしてる人もPLAYして欲しいです。2008年自分にとって最後を締めくくるソフトがこれで良かったです。この作品に出会わせてくれたすべての関係者に感謝です。
発売スケジュール
サイト情報
★ Switch mk2をオープンいたしました。 ★
レビュー投稿お待ちしております。- レビュー更新情報(17/06/08)
-
ファミコンリミックス1+2 (1件)
ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT (1件)
- レビュー更新情報(17/03/28)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (1件)
- レビュー更新情報(17/03/05)
-
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (募集開始)
- レビュー更新情報(17/03/04)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(17/02/02)
-
バットマン:アーカム・ビギンズ (1件)
幻影異聞録♯FE (1件)
- レビュー更新情報(16/10/24)
-
ピクミン3 (1件)
マリオパーティ10 (1件)
- レビュー更新情報(16/10/22)
-
幻影異聞録♯FE (1件)
マリオカート8 (1件)
GOOD!
(オリジナリティ)
実写サウンドノベルで独特のザッピングシステムで面白いなと思いました。
中盤くらいまではBADENDになっても、どうしてそうなったのかヒントが表示されるので
初心者でもゲームがプレイしやすいと思います。
(グラフィックス)
メイキングDVDによると撮影中には実際に役者が演技しており、10万枚以上写真撮影をした中からゲーム場面にあった最適なやつを選んで使ってるというだけあって、どの場面も迫力のある画でした。
(音楽)
次回予告のBGMやキャラごとのテーマ曲、ストーリー場面に合った曲が良かったです。
(熱中度)
次から次へと畳み掛けるようなストーリー展開で次はいったいどうなるんだと先が気になって仕方が無い。思わず止め時を見失うほどでした。
そしてなるほど、こうくるのかよと思わずうならせてしまうストーリー展開は凄く良かったです。伏線も上手に張られていて、丁寧に回収されていて見事でした。
(満足感)
コンシューマのノベルゲームでここまでハマッたのは初めてです。
実写の迫力ある画とストーリーと音楽がうまく融合するとここまで素晴らしいゲームが出来るんだなっと思いました。
本編が終わってもサブシナリオやオマケもあって楽しめました。
BAD/REQUEST
BADというか、しっくりこなかったのはボーナスシナリオ2のアニメ版ですね。
実写のゲームの中にアニメのは雰囲気にあいませんでした。
まあオマケなんで割り切ってしまえば問題は無いでしょうが(苦笑
COMMENT
ノベルゲームでここまでグイグイと作品中に引き込まれた作品は初めてです。
非常に丁寧に考えて作られてるなと思いました。
プレイし終わった後はどのキャラも味があって良かったなと思いました。
ノベルゲームの中じゃ現時点では最高傑作です、この作品と出会えたことは幸運だなと思いました。